みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(38ページ目)
- 完結

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
身内に発達障害のものがいるので、身につまされるような思いで読みました。
子育て自体に対する周りの無理解や、親切心と思い込み、当事者に投げ掛ける非情な言葉。
すべての子育て中の方々に、敬意とエールを送ります。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
ぱっと見、支援の必要な子だとは分かりにくい子っていますよね。でもそういう子ほど学習面や情緒面での細かいフォローが必要なんだなぁとこの作品で知りました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
幼稚園の仕事をしています。様々なお子さんと関わっていますが、家庭では幼稚園で見せる姿とはまた違った姿が見られることに気がつきました。家でも外でも頑張ってるんだ…と思うと、本当に「がんばって」という言葉が苦しくなるという意味がわかりました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
知りたいけど無かったジャンル
発達障害を意識しはじめた親が、とっかかりに読めたら参考になったり考えさせられる作品です。
発達障害は人それぞれ困る内容や程度が違う上、地域によって対応も正直それぞれなので、あくまで一例にはなるものの、どうしたらいいか見当もつかない人には助けになると思います。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
診断されるまで
親御さんはどれほど辛かっただろう、想像の域を遥かに越えた苦労があるかと思われます
コミカルなタッチの絵で薄れていますがそのように想像します
どんな立場の人も生きやすい世の中になることを祈りますby 匿名希望-
0
-
-
4.0
知らなかった世界
発達障害はここ何年かで広く認知されるようになったし、我が子の同級生をみていても「あの子、もしかしたら?」と思うお子さんもいて、親御さんのご苦労を思いやるようになりました。でも、実際にはなかなか診断がされなかったり、そのせいでケアが受けられなかったり、とまだまだ社会の受け皿は小さいんだなぁ、と考えさせられました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
勉強ななります
×華先生の作品が好きで、暗くなりすぎない会話の進め方がいつも助かります。
自分の子供はおそらく健常者だと思いますが、もしかしたら!?と思う日があります。とても参考になりました。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
親なら誰もが我が子が御体満足であるように、そして更に多くのことを望んでいると思います。誰にでもあり得る話。おもしろいです。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
発達障害
頭で理解はしていたものの、ご家族の苦労が実感出来る作品でした。日本はまだまだこういったことには理解が薄く、また政府も充分な受け皿を作っていないんだなーと腹立たしくなりました。国として成熟していないんですよね~情けないです。それでも、懸命に生きる子供達と優しく支えるお母さん達にガンバレ!とエールを贈りたくなりました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
全巻購入
近年増えている発達障害児に興味があり、このように漫画化してくださると勉強になって助かります。子供のいる方におすすめ
by 匿名希望-
0
-