みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(37ページ目)

- タップ
- スクロール
無料イッキ読み:1話まで
- 作家
- 配信話数
- 全12話完結(50pt)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
うちも・・・
子どもが赤ちゃんの頃は寝なかったです。一歳前で6時間くらいしか寝てなかった。本当に毎日辛かったです。今は小学生になり、規則正しい生活はなんとか送れるようになりましたが、基本的に寝たくないというか眠たくならないみたいです。
金曜日の夜とか声をかけなければ平気で0時超えても起きてたりします。
もっと早くにこの漫画のことを知っていたら、息子の育児はもっと楽になっていたのかな。by 子ども寝ないマン-
0
-
-
4.0
自分の子も。
私自身子育て中で、子供がグレーゾーンなので興味深く読ませていただきました。見た目は普通の子でも、こういった障害は初対面の人間には一目でわからないため、親のしつけの問題にすり替えられたりしがちなので、その辛さに共感しました。いわゆる育てにくい子ってほんといるんですよ‼︎あまり手のかからない子育てを出来た人には絶対わからない苦労…
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
沖田先生
沖田先生の色んな作品読んでます。アスペルガーに続き、ボーダー。まだまだ自分の知らない色んな病気があるんだな、と勉強になります。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
個人それぞれ
やっぱり個人それぞれだなぁと思いました。でも読んでいてホノボノとします。もっと周りの人達も理解が多くされたらいいと思います
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
なんだか人ごとと思えない
子どもと関わる仕事をしてるので、全く同じではないですがどっちだろうと感じる子との出会いもあります。病気にしたくはないけれど、でも病気があると分かれば色々してあげられる。難しいですね。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
発達障害ではなくても子育てしたことのある親であればみんな共感できる内容だと思います。とても勉強になりました。
by 匿名希望-
1
-
-
4.0
自分の息子が学習障害です。
色々な角度からこの障害について学んでいるところです。
親として何が出来るのか
日々を過ごしてます。by masaoioyuki-
0
-
-
4.0
よく分かります
かつて15年ほど前に個別指導の学習塾でアルバイトをしていたとき、所謂ボーダーラインとおぼしき小学生数人を担当したことがあります。一件普通なんだけれど頑張っても人並みにこなすことが難しい。まさにこの漫画で描かれているような姿でした。
母親が面談でどうやったら我が子は普通に勉強ができるようになるのかと教室長に思いをぶつけているのを見たこともあります。
当時はようやく発達障害という言葉が周囲に認知されるようになってきたころ。実はボーダーラインで生きづらいと感じている人が大勢いることなどほとんど知られていませんでした。
このような知識があれば、私ももっと違った対応が出来たかもしれないと思ってしまいます。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
小学校の時に、クラスに一人は居たかな。
先生が気を使い過ぎて扱うから浮いてしまい、普通に扱ったら扱ったらでイジメみたいに言われて子供ながら悩んだ思い出。by りらきょん-
1
-
-
4.0
今だから
発達障害という言葉も認知されてきたけれど、ひと昔前はちょっと変わった集団行動のできない子みたいな認識だったような。こういうマンガが世に出ることで、学ぶことや気づくことがたくさんあります。興味深く読みました。
by 匿名希望-
0
-