みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(35ページ目)

- タップ
- スクロール
無料イッキ読み:1話まで
- 作家
- 配信話数
- 全12話完結(50pt)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
なるほど!
子どもを産んでからついつい、こういう子育て?教育?関連のマンガを読むようになってしまいました。この作者さん、苦手なんです。実は…(笑)絵がどうしても…人に読ますなら、お金取るならもう少し描きようがあるだろうと思っています。内容自体はすごく勉強になりました。考えすぎ、悩みすぎ…というアドバイス?声かけ?たしかに私にはマイナスにしか働きません。本当に悩んでいるから口に出しているのに…。
by つーたそ-
0
-
-
4.0
読んでみたかった!
なかなか辛い、読んでいても泣けてきました。無理解でバカな先生はいるんですね。こんな先生の指導ならないほうが良いです。「障害を治す」って何考えてるんでしょうね。先生の頭を治したほうがいいのではないでしょうか。
by あいぼんあ-
1
-
-
4.0
すんなり入ってきます
沖田先生の漫画は、すんなりとわたしの気持ちに入ってきます。
この脱力系の絵のせいか、お話のセンスなのか。タブー視するはずのものごとさえ、すんなりと。
すごく優しい愛が根底にあるのかなと思いますね。。。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
一気に読んてましまいました。こうやって、漫画で見ることが無ければ、ボーダーの子供がいるということも知らなかったと思います。そして、何より、お母さんが本当に大変であり、素晴らしいと思いました。読めて良かったです。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
軽度だと
軽度の知的障害だと大変だなって思いました。普通の学校にも通えない。養護学校にも通えない。見ていて考えさせれました。私も軽い知的障害だと、同じだったらしい。普通の学校には「おかしいから、養護学校に」養護学校に「健常者の癖に」と言われたそうです。学校も受け入れて欲しいですよね。現代では少しは変わってきてましたが、昔は少しでもおかしかったら、教師が見捨てるそんな世の中でしたね。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
他人事ではない
子を育てる者として知っておいて損はないです。丁寧に詳しく描かれています。障害を持って産まれた子を育てるにはかなりの勉強が必要だし、周囲の嫌味な態度を交わす強い精神力が必要だなと思いました。子が幸せに生きていけるように、学校選びなどの選択をしていきたいです。
by めちまやこ-
0
-
-
4.0
勉強になります
沖田先生の作品は思わず単行本を購入して他の方に勧めたくなるような勉強になるものが多いです。しかも、内容が重くなりそうなのに、ポップに描かれているところもありサクサク読めます。当事者も、周りの方も、そしてそれ以外の方にもぜひ読んでいただきたいですね。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
共感
私の息子も発達障害です!とにかく小さいころから育てにくく、何度も専門医を受診したり、本を読み漁ったりネットで調べまくったり。誰にも相談出来ない、周りは考え過ぎだという。お話を読んでとても共感しました。まだまだ、息子も学校で呼び出されたり大変なことも多いですが、お話を読んで励まされ、少しでも気持ちが軽くなるといいです。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
気になって
小学生を育てている親として子供たちのことが気になり読み始めました。はざまの子、、、子供達が何に悩み苦労しているのか、大人として何ができるのか、、、まだまだ読み始めたばかりなのでもっと勉強したいと思います
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
こどもを持つ親なら誰しも
発達障害という言葉はここ数年?よく耳にするようになりました。
私も子どもがあり、保育園の年中ですが、
3歳までは非常に大変でした。
いやいや期の頃は、そこらじゅうでパニックやヒステリーをお越し泣き続け、
虐待を疑われたり、お母さんとの関係が結ばれていないとか、しつけなってないとか
心ない事たくさん言われました。
作者さんの描くお子さんは、眠れないということ。赤ちゃんの時から。
お母さんお父さんも眠気との戦いですが、
お子さん本人にしか分からない辛さがあると思います💦
一話目読んだ所ですが、続きも読みます!by 匿名希望-
0
-