みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(33ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
5.0
涙が出ます。
私も二児の母親でボーダーの子ではありませんがお母さんの気持ちが痛い程共感出来ます。
また追い詰められ周りから理解どころか母親のせいにされ絶望の時ヨシ君がお母さん痛いの?と手をヨシヨシしてくれる所でもうだめでした。。。
旦那さんも協力的だけど泣き止ませるつもりがヨシ君の息を止めそうになってしまったり…
一気にハマりました。by 匿名希望-
1
-
-
5.0
身につまされる
私には3人の子供がいますかま、うち1人が発達障害と診断されています。
不注意型なので日々の生活で君ちゃんさんの息子さんのような、寝ないという症状はありませんが、学校生活の色んな場面で不具合が出てきました。
親も子もなぜうまくいかないのかと堂々巡りになる前に、きちんと診断受けて生かしていけたら楽になる部分もあります。
親の立場ならしつけが悪いと責められたり、本人なら自己肯定感がなくなってしまう前に、どうにか光を見つけていきたいと思う毎日です。
うなづくエピソードもたくさん、参考になりたす。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
知らなかった"ボーダー"という存在
小学生時代から知的障害の方が学校にいて、特別学級は理解していたけどそこに入る条件の厳しさを知らなかったので驚きました。集団行動が困難であったり、本人の意志と関係なく勉強についていけないという理由で入れると思っていましたが、よく考えるとそんな子は結構いて、認知されず、普通学級でいるしかなかったんですね…。とても勉強になりました。
息子さんに優しいクラスメート達が素敵で、我が子もそうなって欲しいと願います。まずは自分が偏見を持たず、正しい知識を持つよう心がけたいと思います。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
ホッコリします。
障害があり大変な事もあるが、人間関係により穏やかに過ごす 親子は読んでいでホッコリします^^ 他人事ではない。行政のボーダーに対するケアもちゃんとしてほしいものです。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
勉強になりました
学校の選び方、向き合い方、味方の見つけ方など。
我が子が発達障害かもしれないと言われたところで何となく不安だったのですが読んでよかったです。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
リアル
沖田先生のこっち系のお話が好きです。
描写がリアルで、自分が経験したことでなくても、自分の子育てにも近いものを感じ、こういうこともあるかも知れない、と共感できます。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
他人事ではないのでとても参考になりました。発達障害が増えて(認識されるようになって)、今はたくさんいますから、学校の先生にはもっと知識をつけてほしいものです。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
お母さんの心情
子供が寝なくて、神経がすり減る気持ち、すごくわかります。それなのに、このお母さん、虐待もせずに頑張った!感情移入してしまう作品です。
by みまみっみま-
0
-
-
5.0
沖田さんの漫画、好きです
私も子供がいます。漫画を読んでまず思ったことは『お母さん、辛かっただろうな、頑張ったな』。どんな病気であれ、周りの理解やサポートが大事だと思いました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
自分の子だし毎日見てるのは自分だし、やっぱり他の子と比べるのって自然なことだと思う。なのに周りで気にし過ぎだの、はたまた、躾けがなってないだの悪く言われるのって悲しいですよね。どんなに不安だったか。原因がわかって良かった。これからも続く親子関係、仲良く、周りからの理解も欲しいですね。
by 匿名希望-
0
-
