みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(31ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
4.0
友人とその子どもが、同じように知的ボーダーで悩んでいたので、
迷わずこの本を勧めました。
普通が当たり前で、当たり前じゃない人を下に見る人がいる風潮、少しずつでも良くなりますように。by 匿名希望-
1
-
-
4.0
睡眠障害、子供を育てる大変さ。
ヨシくんのお母さんは、大変だなぁって思いました。いつか私も子供を育てるときがくると思うとドキドキです。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
子どもの成長願う親
親心あれば誰が読んでも面白い話です。特に障害がなくても。作中主人公のお母さんは息子のために心をくだいて進路につなげていき、健やかな成長を健気に願っている様子がひしひしと伝わってきます。離婚してシングルマザーになりながらもはざまの子供である息子を心から愛して応援する様子は読み手の心をうつものがありました。
by まいまるん-
0
-
-
4.0
こうゆうボーダーの子に対しての理解が足りない人がたくさんいると思う。私もその一人で会社の同僚が漢字書けないって言ったとき、バカにしてるのかと思ってしまった。ちゃんと学校卒業してても、ボーダーな人たちって社会にたくさんいるんだなあと思う。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
発達障害
発達障害って一口に言ってもいろいろな形があって、ボーダーと言われる子の大変さが良くわかります。興味深いです。
by caramelpower-
0
-
-
4.0
うちのこどもも、子育てでかなり悩みました。昔は発達障害など知られてなかったので追い詰められてる気分でした。
このような漫画があればよかったな。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
実体験がなければ分からない、配慮が必要な子が描かれていましたが、とにかく家族の大変さに頭が下がります。
そして周囲の無理解もつらいなと感じました。
最後まで読みたいです。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
ボーダーは、意外と多いような気がします。昔の私も、この作品みたらボーダーだったんじゃと考える。周囲の理解ってすごく大切。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
仕事で
会社が障がい者雇用を積極的に行なっているので、一緒に働く仲間に同様の方が多くいます。自分なりに彼らを理解できていると思っていましたが、まだまだだと気付きました。良い漫画です。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
頷きながら読みました
「知的ボーダーで発達障害児」
もともと大好きな作家さんだったこともあり、タイトルを見た瞬間に即購入しました。
家の長男は自閉症スペクトラムで、この男の子と重なる部分が沢山ありました。
まずは、こだわりが強い。
人の名前や地名等、興味が無いものに関しては覚えるのが苦手。
国語の読み書きがあまり出来ない。
このことに関しては、漫画に描いてある感じと全く同じだったので、うんうん!と思わず興奮してしまいました。
空間認知が苦手なので、枠内に収まるよう、文字を書くことが苦手なのです。
もちろん、書いた文字も?なものが多いです💦本人は一生懸命書いているので、ただひたすら書けた事を褒めます。
漢字やひらがな、もちろんカタカナは全く出来ませんが…😅
学校生活が最も締める割合が多いので、担任の先生の理解、校長、教頭の理解がないとなれば、本当に子供も親も辛いです。
何度、学校に話合いに行ったかわかりません。毎回理解が得られず、帰ってきてから涙します。
誰もみんな、好きでそうなっている訳ではないのに、子供はバカ扱い、親は甘やかしてるんじゃないですか!?と罵られる…日々、正直精神的に限界でした。
そんな時に出会ったこの漫画、なんだか気持ちが救われました。
本当に共感出来る漫画でした
読んでいて、家だけじゃないんだ…と涙が溢れてとまりませんでした。
発達障害に対しての、世間の理解がまだまだ少ないなか、それでも一生懸命生きている親子が沢山います。
その事をこの漫画は教えて下さっていると思います。
どうか沢山の人がこの漫画に触れあうことが出来、発達障害児、障害児をもつ親の気持ちを、少しでも理解してくれる事を願っています。by 匿名希望-
0
-
