みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(29ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
4.0
うちの子も同じ
うちの子も同じように寝ない子でした。育てにくいと思っていましたが、ひょっとして同じなのかなぁと思います。よしくんが今後どうなっていくのか、すごく興味がわきました。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
教育機関で働いています
学年が上がっても睡眠障害など(名前は微妙に違いますが)に悩まされている親子の話をよく聞きます、このマンガを読んで少しでも知識を得たいです。
by 田んぼの中の小さなおうち-
0
-
-
4.0
息子のクラスにもいる!
今まで’ハザマ’の存在を知らなかったので、
この漫画を読んで腑に落ちた事がいくつもありました。A小学校の校長、そんな事言う教育者がいるなんて!by 麻紀マキ-
0
-
-
4.0
上手く描かれてて、
学年に数人はこんな感じの子がいるなぁと読みながら思うし、困ってる事も漫画で読むと分かりやすいです。
×華さんのリアルな日常を描いてくれてるおかげでとても勉強にもなります。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
私自身、正式な診断を受けたわけではないですが、ADHDの人の体験などを読む限り自分もそうなのだろうと確信している1人です。
生きづらい世の中ですが、どうにかして自分の居場所を見つけようと格闘しています(アラサーですがw)
この漫画を読んで、レビューを読んで、味方は沢山いると思って少し嬉しくなりました。
ありがとうございます。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
胸が苦しくなります。
私自身、ボーダーの子を育てています。
友達が出来るのか。
新しい環境に慣れるのか。
社会生活が送れるのか。
色々な不安といつも戦っています。
理解ある大人達が増える事を願わずにはいられませんでした。by 匿名希望-
2
-
-
4.0
私の知人にもボーダーの人がいました。
発達障害や知的ボーダーって、ほんとにパッと見はしんどさがわからない。
障害特性も十人十色だから、なんと言うか、その人の環境とか出会った人とかで、その後の人生すごく変わってくるんですよね。
知人は良いめぐり遇いがあり、しんどいながらも社会で頑張れています。
作者の辛かった経験があるからこそ、この作品の家族の振り回されっぷりが実にリアルでヒリヒリしながら読みました。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
初めて知った
こんな、ボーダーというどちらにも属せない発達障害があるなんて知りませんでした。そして、何よりお母さんの努力がものすごく涙ぐましい!
by りんふみ-
0
-
-
4.0
グレーな人
世間ではグレーゾーンの人は15人に1人と言われていますが、グレーゾーンの日との生きずらさが良くわかりました。なんの支援ももらえないのに普通に生きられない困難がりかいできました。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
いいけど
凄くいいテーマで大事なことを語ってるんですよね、まるで思い出を語っているかのように。。。だからこそ悲しくなってくる。
by 匿名希望-
0
-
