みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(28ページ目)

- タップ
- スクロール
無料イッキ読み:1話まで
- 作家
- 配信話数
- 全12話完結(50pt)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
大変そう
同じ発達障害でも、寝ないのは困りますね。
しかも、なかなかそれがわからなければ、育て方や個人の問題にされたりとても難しいと思いました。
続きはまたポイントがあるときに読みます。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
頑張らなくてもいいけど頑張れ!
他人事みたいに考えてしまいがちな最近よく聞く病名。
実際、診断されていないだけで、本当は診察を受けたらそうかもしれないと思う人は多いかもしれない。
理解されにくい病だけれど、生きてるだけでも楽しいよと楽な気持ちになれるように応援したい。by みにみにまめたろう-
1
-
-
4.0
いやぁーたいへんっすね
知的ボーダーというのを知らなかったです。親御さんはたいへんだね。私もいつも忘れ物が多いとかじっとしているのが苦手なので少し入ってるのかなとはと思います。そういうこともあるんだなーて思いました
by ひろっち~-
0
-
-
4.0
人ごとではないです
うちは普通だと思っていた子供が発達障害だと言われて病院を紹介されました
学校通うのも問題なく知能も高い
だけど家だと自分の思い通りになるまで暴れる。暴力をふるう
外では普通に見える子が私に対してだけ異常な行動をする
周りの理解も難しく旦那の理解も難しかったです。旦那がいない時に暴れるので
私が悪者にされ学校からきちんとしたくださいと怒られる
この本を見て自分だけが苦しんでるのではないと思いましたby 匿名希望-
0
-
-
4.0
発達障害がどういうものなのか、、とても勉強になります。
子供がまったく寝てくれない、、考えたこともありませんでした。
これからの展開、とても気になります。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
無料2話から気になって読破しました。
知的ボーダーという健常者にも知的障害者どちらにも付属出来ないグレーゾーン。
健常者のように行動はできず、でも知的障害者の中ではそこそこできるから、その親御さんには仲間じゃないと煙たがられる。
この場合に限らずある事だなぁと思いました。
フフフと読めて、お母さんと同じ目線で悔しくなったり、ほっとしたりできました。
沖田さんのマンガは温かくて好きです。by なな2017-
0
-
-
4.0
うちの子も同じ
うちの子も同じように寝ない子でした。育てにくいと思っていましたが、ひょっとして同じなのかなぁと思います。よしくんが今後どうなっていくのか、すごく興味がわきました。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
教育機関で働いています
学年が上がっても睡眠障害など(名前は微妙に違いますが)に悩まされている親子の話をよく聞きます、このマンガを読んで少しでも知識を得たいです。
by 田んぼの中の小さなおうち-
0
-
-
4.0
息子のクラスにもいる!
今まで’ハザマ’の存在を知らなかったので、
この漫画を読んで腑に落ちた事がいくつもありました。A小学校の校長、そんな事言う教育者がいるなんて!by 麻紀マキ-
0
-
-
4.0
上手く描かれてて、
学年に数人はこんな感じの子がいるなぁと読みながら思うし、困ってる事も漫画で読むと分かりやすいです。
×華さんのリアルな日常を描いてくれてるおかげでとても勉強にもなります。by 匿名希望-
0
-