みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(25ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
3.0
社会の理解不足
とても読みやすかったです。
私も含めて、発達障害に対して社会の理解がまだまだ進んでいないことを痛感しました。
成長するにつれて、困難なくことも多くなると思いますが、今後の展開がきになります。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
おもいかえす小学生時代にそういうこいたな。いい子だし友達いるけど、勉強できないとか。変わっててやっぱ友達いない子とか。当時は病名とかないし、辛かっただろうな
by さっちゃん888-
0
-
-
3.0
小学生の時のクラスメイトにイキナリ怒り出して噛み付いたり机を投げる子がいました。体格の良い子だったのと怒り出すポイントがわからなくて怖かったのを覚えています。何故そんな事をするのかわからなかったけどきっとあの子も言葉が出てこなくてそういう行動になってたんだとわかりました。この作品のおかげです。
by びーがぶ-
1
-
-
3.0
まるで
とうの昔、今、小学生の子が赤ちゃんだったころ、まっっったく同じでした!
さらに言葉はほとんど通じず、家のなかを走りまわり、一歳でタンスによじ登り、ダイブ,,,,
本当に大変でした。
小学校高学年でやっとおちつきましたby 匿名希望-
0
-
-
3.0
はじめて
グレーゾーンのことを、これを読んで知りました。あかちゃんの頃から大変な思いをしながら育てているのを知りました。私には子供はいませんが、世の中の母親はすごいのだと思いました。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
!!、!
とりあえずおススメに出てきたので読んで見ようと思います^ - ^絵は好みなので、物語がおもしろいといいなあ!
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
想像以上
障害を持つ子供というのは 医者から診断をされ 周りからはっきりと認知されているものと思っていました。周りの理解が得られない状態での子育て、健常児であっても大変なのに。想像以上でショックでしたが 理解したいと思いました。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
教頭先生の対応は本当なのか・・・?生徒をアレ呼ばわりしたりこの学校の評判が・・・なんて言ったらかなり問題になると思うけど。自分の身を守るためにも普通はあんな言い方はしないはず。少しリアリティがないとおもいました。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
リアル。。
実話を元にしているだけあって、とてもリアルです。。。がんばっても理解されない辛さ。。これ以上何をがんばれっていうのっ?!って心の叫びが突き刺さりました。
by 7222-
0
-
-
3.0
透明な揺りかごという漫画で沖田×華先生と出会い、そのままのめりこんでしまい全作品を読破してしまいました(笑)
最近注目されている発達障害という疾病について詳しく説明しながらの漫画なのでとても勉強になります。
これを読んだら職場の同僚にも優しく接することができるかな?by 匿名希望-
0
-
