みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(21ページ目)

はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児
  • タップ
  • スクロール

みんなの評価

レビューを書く
4.2 評価:4.2 1,647件
評価5 45% 746
評価4 36% 593
評価3 16% 268
評価2 2% 32
評価1 0% 8
201 - 210件目/全268件

Loading

  1. 評価:3.000 3.0

    まだ無料しか読んでいないですが、続きが気になります。発達障害を持つ母親の大変さがすごく伝わってきます。

    by 匿名希望
    • 0
  2. 評価:3.000 3.0

    何かしら障害がある子というのは身近にいますが
    自分には子供2人いて、自分の知識の中での目に見えての障害はとくにありません。多分。
    ただこれからわかる事が出てきたりするのかな?と思うと大人になってしまった時はどうすればいいのかなと色々考えてしまいますね。

    by 匿名希望
    • 0
  3. 評価:3.000 3.0

    家庭のいろいろ

    発達障害のことは最近になって知ったけど、知的ボーダーというのは初めて知りました。医者も知識がない医者が未だにいる現実が納得いきません。高度な医療技術だけでなく、発達障害や知識ボーダーに関する知識も得てほしいと感じました。

    by 匿名希望
    • 0
  4. 評価:3.000 3.0

    興味深い

    認定される、されない、ギリギリの子供がいるのだなぁとおもいました。
    親が頑張っていても「頑張りが足りないんじゃないですか?」なんて言われたら…(∋_∈)

    • 0
  5. 評価:3.000 3.0

    勉強にもなる

    小学校の頃こういうクラスメイトいたけど、読んで納得した。もっと早くにこういう子もいるという事を知っていたかった。大人より子供にこういう漫画でこんな子もいるという事を伝えたらいいんじゃないかな。

    by 匿名希望
    • 1
  6. 評価:3.000 3.0

    続きが気になる。

    自分も現在子育てしてるいるので、苦労したり悩んだりと色んな葛藤しながら子育てしている姿に共感します。

    by 匿名希望
    • 0
  7. 評価:3.000 3.0

    大変

    知らないことも多い睡眠障害。どれだけ手を尽くしても周囲はまるで理解なし。お母様の心情などがとてもわかりやすかったです。

    by 匿名希望
    • 1
  8. 評価:3.000 3.0

    なるほどね

    子供もいないし、支援学級併設の学校でもなかったので、障がい児のこともよく知らない私は、ボーダーの子供って全く知りませんでした。

    障がい児に限らず、生活保護や公的年金など行政の支援を受けられない「はざま」の状態の人、本当はたくさんいるはずなんだろうなぁ…
    必要な人が必要な分だけ支援される世の中になってほしいなぁ

    • 1
  9. 評価:3.000 3.0

    難しい

    知的ボーダーという言葉を初めて知りました。本人とその家族の苦労を考えると胸が痛くなります。もっとフォローできる環境になることを望みます。

    by 匿名希望
    • 1
  10. 評価:3.000 3.0

    なるほど…

    子供の個性と思っていてもやっぱり何らかの病気や特徴があるなら守ってやりたくなるのに周りの理解がない。子育てって難しい。

    by 匿名希望
    • 1

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー