みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(17ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
4.0
面白いし、絵が分かりやすいし作者の実体験の話なのかな?リアルな話でまたゆっくり読みたいなと思う漫画です。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
なんだか読んじゃう
この作者さん、絵は上手いって訳じゃないけど、それがかえってリアルに話が伝わるというか。ボーダーラインの子供を育てる大変さがよく分かります。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
子供の睡眠障害、知りませんでした。
多くの発達障害は、ある程度成長してからでないと診断をしてもらえないだろうから、このお母さんは本当に大変だったと思う。
小さい子供を育ててるとき、寝てくれなくて常に睡眠不足になると精神的にも肉体的にもボロボロになる。世の中の子育てしてる人にしってほしい。そしてもっとこの障害の類いが理解されますように。
障害は「個性」って言う人いるけど、本当に「障害」だと思う。
社会生活を営むにおいて、何か不都合や手助けが必要なら「障害」でしょう。ただ、それが、悪いことはなくて、障害と認識した上で、どのようなサポートが必要なのか考えることの方が大切だと思う。
そう考えさせられるマンガだった。by あんがまん-
0
-
-
4.0
身内に発達障害のものがいるので、身につまされるような思いで読みました。
子育て自体に対する周りの無理解や、親切心と思い込み、当事者に投げ掛ける非情な言葉。
すべての子育て中の方々に、敬意とエールを送ります。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
診断されるまで
親御さんはどれほど辛かっただろう、想像の域を遥かに越えた苦労があるかと思われます
コミカルなタッチの絵で薄れていますがそのように想像します
どんな立場の人も生きやすい世の中になることを祈りますby 匿名希望-
0
-
-
4.0
知らなかった世界
発達障害はここ何年かで広く認知されるようになったし、我が子の同級生をみていても「あの子、もしかしたら?」と思うお子さんもいて、親御さんのご苦労を思いやるようになりました。でも、実際にはなかなか診断がされなかったり、そのせいでケアが受けられなかったり、とまだまだ社会の受け皿は小さいんだなぁ、と考えさせられました。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
親なら誰もが我が子が御体満足であるように、そして更に多くのことを望んでいると思います。誰にでもあり得る話。おもしろいです。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
発達障害
頭で理解はしていたものの、ご家族の苦労が実感出来る作品でした。日本はまだまだこういったことには理解が薄く、また政府も充分な受け皿を作っていないんだなーと腹立たしくなりました。国として成熟していないんですよね~情けないです。それでも、懸命に生きる子供達と優しく支えるお母さん達にガンバレ!とエールを贈りたくなりました。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
問題提起
君さんが可哀想に思えるが、
どこまでもヨシ君に
寄り添って支えていこうとする姿が
胸熱です。
けして不幸ではないと、
子供を愛している母親は、
やはり満たされた人生を享受できる。by ダイキ-
0
-
-
4.0
参考に
どのくらいの割合でこういう子が居るのかはわからないけど、学校での様子とか大変そうだな、と思いました。お母さんの苦悩や愛情がいっぱいあって、そこは安心して読めました。
by ありの732-
0
-
