みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(15ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
4.0
いわゆるグレーゾーンの子育ての話。
グレーゾーンの子は小学校人クラスに5人いる計算になりますよね。
人事ではないというか、今のクラスもそんな子がちらほらいます。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
興味深い
私も自分の子供が、発達障害ではないかと、悩みを抱える親なので、作者の気持ちがよくわかる。
課金するかは悩むby 匿名希望-
0
-
-
4.0
私も乳幼児健診などの、育てにくい子、というのがどの程度を言うのか、分からないまま子育てをしました。頑固だなと思っていた長男は、結局年長の秋に発達障害の診断がおりました。その時まで、育てにくさを、普通の事と思いこんでいました。
このような漫画で、悩んでいるお母さん達が、早く助けを求められる世の中になって欲しいです。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
大変なんですね。
ボーダーであるがゆえにツライ思いをされているお話です。本当に日本の話なのかと思うくらい医者がヒドイです。
よく、診断がついて安心したといいますよね。『やっぱり』と。
無理解は人を傷つけると知りました。by とも&ゆう-
0
-
-
4.0
苦しい
素晴らしい漫画です。でも、読んでると苦しくなります。コミカルなタッチの絵と裏腹にリアルな苦悩が伝わってきます。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
身近に
友人のお子さんは診断されてますが、昔はそんな感じの子はたくさんいたけど、多分そんな診断されてなかったからまわりから色々言われたり大変だったと思う。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
理解
時々、公共の場所で少し普通じゃない騒ぎ方をする子供を見ますが、親の躾のせいにされていますよね。
自分の子供くらい静かにさせなさいよ みたいな目も、ボーダーの子供がいるんだって周りの人達が理解出来る社会にしたいですね。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
勉強になる
子供の学校で、何人かいる子ももしかしてボーダーに当てはまる子なんだなぁと認識できました。やはり、小さいうちから、親が気づき行動する事が大事、そして周りの人の価値観を当事者に、軽はずみに言わないようにしようと思いました
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
年齢による発育の期待度がままならないとき、どのように周りが寄り添っていけるか。
発達障害に関して、いろんな対処が出来るようになってきても、世の中のスピード重視、な風潮が 学校レベルが~!と叫ぶような教頭みたいな教育者を生み出すんやろな、とか。
この作品を見て、いろんな問題点がいろんな方向から見えてきます。
誰もが生きやすい世の中って?
考えさせられます。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
なかなか考えさせられる
私の甥っ子も発達障害。
分かっているようで、周りには理解されにくいものです。
この話を読んでいると、あるある、とかやっぱり…と考えさせられます。
いろいろな発達障害があるけど、勉強にもなりますね。by peko05412-
0
-
