【ネタバレあり】はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児のレビューと感想(14ページ目)

はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児
  • タップ
  • スクロール

みんなの評価

レビューを書く
4.2 評価:4.2 1,647件
評価5 45% 746
評価4 36% 593
評価3 16% 268
評価2 2% 32
評価1 0% 8
131 - 140件目/全290件

Loading

  1. 評価:5.000 5.0

    十人十色

    私は8歳と3歳の子どもの母です。夫は療育に携わる仕事をしています。
    人は十人十色だと思います。主人公の男の子のように、時間をかければ出来るようになることと、ずっと苦手なこと、大人になってもあると思います。
    障がいの内容も本当に人それぞれです。周りが全てを理解するのも難しいですよね。しかし行政や学校など、もっと寄り添える環境があると良いですね。
    人員などの確保は未だに難しく、
    私の周りにも小学校や幼稚園に入学、入園を断られた経験のあるお母さんも居ます。

    私の親戚の子は、幼稚園のベテラン先生に「発達障がいの検査を受けてきた方が良い」と言われたそうです。
    やんちゃではありますが、特に変わったところは無いのに。そんな言い方したら親は必要以上に心配してしまいます。

    この主人公のヨシくんの小学校の友達のように、こどもたちの間では普通のことなのに、大人によっては「管理しにくい」と言う理由で怒鳴りつけたり、排除しようとしたりする。本当に自分たち都合で、悲しいことですね。

    • 1
  2. 評価:5.000 5.0

    涙が出ます。

    私も二児の母親でボーダーの子ではありませんがお母さんの気持ちが痛い程共感出来ます。
    また追い詰められ周りから理解どころか母親のせいにされ絶望の時ヨシ君がお母さん痛いの?と手をヨシヨシしてくれる所でもうだめでした。。。
    旦那さんも協力的だけど泣き止ませるつもりがヨシ君の息を止めそうになってしまったり…
    一気にハマりました。

    by 匿名希望
    • 1
  3. 評価:5.000 5.0

    知らなかった"ボーダー"という存在

    小学生時代から知的障害の方が学校にいて、特別学級は理解していたけどそこに入る条件の厳しさを知らなかったので驚きました。集団行動が困難であったり、本人の意志と関係なく勉強についていけないという理由で入れると思っていましたが、よく考えるとそんな子は結構いて、認知されず、普通学級でいるしかなかったんですね…。とても勉強になりました。
    息子さんに優しいクラスメート達が素敵で、我が子もそうなって欲しいと願います。まずは自分が偏見を持たず、正しい知識を持つよう心がけたいと思います。

    by 匿名希望
    • 0
  4. 評価:4.000 4.0

    グレーゾーン

    うちの子はまだ保育園に通っていますが1歳8ヶ月で発達遅延の疑いと言われ療育に通ってます。でもグレー。数年通ってるけどずっとグレー。同じ療育のママさんたちから『ナゼ通ってるの?』と聞かれるくらい見た目は普通。でもプロから見たら発達遅滞。病院でもヨシくんと同じくグレーのままでハザマの子です。
    言語発達が遅滞しているから訓練を受けてみましょうと言われてるけど…訓練開始の連絡も数ヶ月待ってるけど来ないぐらい軽度(重度優先順位なので)。。
    この本を読んで、これからの事を考えては不安になってしまいました。
    でも親として出来ることは子供の笑顔を守ること。
    これから小学校に上がることに不安にはなったけど、ヨシくんと君さんはすごい!
    誰にも相談できなくても迷いながらでも前に進むために自ら行動するのだから。
    見習わなければ!と思えたし、ハザマの子を持つ親にとって参考になることがたくさんありました。
    小学校に上がってから分かること…学習障害や筋力の差、先生によって変わる理解…制度上のこと、嘆願書のこと。。
    学校選びに学級選びも……
    バイブルにしたいと思います。

    by 匿名希望
    • 1
  5. 評価:4.000 4.0

    寝てくれないってほんっとにほんっとにツライ…………………。
    私だったらもう仕事を投げて寝ちゃうと思う。
    このお母さんはとても偉いよ。

    by 匿名希望
    • 0
  6. 評価:3.000 3.0

    うちの子も寝てくれないと思っていたけど、比べ物にならないくらい大変そうで涙が出そうになりました。障害だとわかってスッキリするのかと思いきや、そのときそのときの悩みが出てきて子育てって本当に大変だと痛感しました。

    by 匿名希望
    • 0
  7. 評価:5.000 5.0

    その環境に置かれた人しかわからない事

    自分の子供も同じ状態でしてリアルに別居中なので(離婚はしていませんが)物凄く読んでいて正にその通りなんだよと独り言言ってしまいました。もしお子さんがその様な状況でしたら読んでみる事をおすすめします。何か解決の糸口が見つかるかもしれません。

    • 1
  8. 評価:4.000 4.0

    為になります。

    発達障害について学べ漫画だと思います。

    テストの結果が悪いものである様にと願う部分で、事態の深刻さを感じさせられました。

    by 匿名希望
    • 0
  9. 評価:4.000 4.0

    大変そう

    同じ発達障害でも、寝ないのは困りますね。
    しかも、なかなかそれがわからなければ、育て方や個人の問題にされたりとても難しいと思いました。
    続きはまたポイントがあるときに読みます。

    by 匿名希望
    • 0
  10. 評価:4.000 4.0

    頑張らなくてもいいけど頑張れ!

    他人事みたいに考えてしまいがちな最近よく聞く病名。
    実際、診断されていないだけで、本当は診察を受けたらそうかもしれないと思う人は多いかもしれない。
    理解されにくい病だけれど、生きてるだけでも楽しいよと楽な気持ちになれるように応援したい。

    • 1

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー