みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(14ページ目)

はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児
  • タップ
  • スクロール

みんなの評価

レビューを書く
4.2 評価:4.2 1,649件
評価5 45% 746
評価4 36% 593
評価3 16% 270
評価2 2% 32
評価1 0% 8
131 - 140件目/全593件

Loading

  1. 評価:4.000 4.0

    4話まで読みました。
    仕事柄、とても勉強になります。
    こちらの作品も課金しなければなりません。
    もっと無料分、増やして下さいな。

    by 匿名希望
    • 0
  2. 評価:4.000 4.0

    勉強になる

    発達障害について知らないことが多く、赤ちゃんの時から家族が大変な思いをして育てているんだと初めて知りました。
    勉強になりました。

    by 匿名希望
    • 0
  3. 評価:4.000 4.0

    まだ無料分しか読んでいませんが、ポイント追加して必ず読みます!
    たくさんの人に読んでもらって、知ってもらって、理解してもらう為の作品だと思います。

    by 匿名希望
    • 0
  4. 評価:4.000 4.0

    わかる

    ボーダーの辛さ、分かります。
    日本は米国に比べ、発達障害への理解、認知、取組、教育、行政、医療、支援、全てが30年遅れていると言われています。
    だからこそ環境の当たり外れでその子とその家族の辛さも変わってくるのです。
    早く先進国らしく、生きやすい世の中になって欲しい。

    by 匿名希望
    • 0
  5. 評価:4.000 4.0

    うちの子は、ADHDのボーダーでした。
    診ていただいた先生が良くて薬を処方していただいたので、様子をみながら薬を使用してました。
    年齢が上がり、今は薬無しで落ち着いてます。が、今度は次男が…
    それも個性と言われますが、人と違いすぎると親としては考えるところがたくさんあります。
    しっかり受け止めて上手に付き合っていかなければならないことはわかってますが、そう上手くもいかない現実です。

    by 匿名希望
    • 0
  6. 評価:4.000 4.0

    ボーダーの子

    こういうボーダーラインの子は、多いと思われますね。親も本人も、その特性を理解しているかいないかで、大きく変わってくると思う。

    • 0
  7. 評価:4.000 4.0

    いわゆるグレーゾーンの子育ての話。
    グレーゾーンの子は小学校人クラスに5人いる計算になりますよね。
    人事ではないというか、今のクラスもそんな子がちらほらいます。

    by 匿名希望
    • 0
  8. 評価:4.000 4.0

    興味深い

    私も自分の子供が、発達障害ではないかと、悩みを抱える親なので、作者の気持ちがよくわかる。
    課金するかは悩む

    by 匿名希望
    • 0
  9. 評価:4.000 4.0

    私も乳幼児健診などの、育てにくい子、というのがどの程度を言うのか、分からないまま子育てをしました。頑固だなと思っていた長男は、結局年長の秋に発達障害の診断がおりました。その時まで、育てにくさを、普通の事と思いこんでいました。
    このような漫画で、悩んでいるお母さん達が、早く助けを求められる世の中になって欲しいです。

    by 匿名希望
    • 0
  10. 評価:4.000 4.0

    大変なんですね。

    ボーダーであるがゆえにツライ思いをされているお話です。本当に日本の話なのかと思うくらい医者がヒドイです。
    よく、診断がついて安心したといいますよね。『やっぱり』と。
    無理解は人を傷つけると知りました。

    • 0

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー