みんなのレビューと感想「学校へ行けない僕と9人の先生」(ネタバレ非表示)(3ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
3.0
何か参考になるかな、と思い読み始めました。先生の影響て大きいなと思います。
些細な先生の態度とか、声がけの一つ一つがほんとに大事なんだなと感じます。by いみの-
0
-
-
3.0
無力な大人達
そうそう、こんな感じで子供は学校に行かなくなる。
きっかけは何だそんなこと?なんだけれど、周りの大人達がこねくりまわして状況をややこしくしているのだ。by 桜川みさき-
0
-
-
3.0
切ないな
不登校の原因は色々あるけど、人には些細なことかもしれないけれど本人にとってはとても辛い、苦しいことなんだよな。
子供の気持ちも親の気持ちも噛みしめながら読んで行こう。by りんぽこ丸-
0
-
-
3.0
自分の子供がこうなったらどうするかなーと考えながら読みました。
先生には当たり外れがあり、子供を任せられないようなひともいます。
親が守ってあげないと、と思いました。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
なんかこういう先生いるいる。自分の昔のことをみているようで辛かった。まだ途中ですが、ハッピーエンドだといいな。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
ひどい
小学校一年生の子がわかりませんって言っただけで叩きますか、普通。
この先生がおかしいのか昭和の頃の話なのか。
主人公がかわいそうでした。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
うん。
自分も全く同じ理由で小学校時代、学校に行けなったり学校で吐いてしまったりあった。中学の一時期も、同じように負い目を感じて行けなくなったが、この人の漫画を客観的に見て分かったのは『自分はプライドが高かったんだなぁ』って納得した。
自分の理想と違うと、すぐダメな気持ちになって、他の人に劣った自分を見て欲しくないってのがよく理解できました。
こんなにたくさんの人が助けてくれたのに、鳥山明先生に会っただけで、あっけなく世界が変わるのは、なんだかなーって思ったりしたり…笑。by 匿名希望-
1
-
-
3.0
発達障害の子かな?
発達障害の子の目線で読む漫画かな?
独自の視線で学校生活での困難さから不登校になっていくまでが鮮明に描かれています。自分の居場所を作るってまだこの年齢的にも難しいですよね。
多くの理解者とよき指導者に恵まれて欲しいと願います。
不登校は明日は我が身
立ち止まって悩んでいる子がいたら、否定をせず理解者になりたい。と思った作品でした。図書室に置いて!by 匿名希望-
0
-
-
3.0
うーん、無料お試しだけ見ました。先生ひどい扱いで先生によって学校に行くか行きたくないかわかるわかると思いました。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
まあまあですね・・・
無料の2話だけ読みました。ストーリーはきちんと中身がありそうで良さそうな気はしました。多分、無料だったらもっと読むと思います。絵があまり好きではないので、有料購入はしません。
by 匿名希望-
0
-