みんなのレビューと感想「37.5℃の涙」(ネタバレ非表示)(105ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
久々に
単行本で何巻か迄読んだここがあり
続きが気になってました。
久しぶりに読めて久々ほのぼのしたり、じーんとしたり、ちょっと涙がでたり楽しませてもらいました。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
子供たちを
不器用な主人公が、子供たちと一生懸命にむきあうところが最高に面白い!子供のころ、保母さんになりないと思っていたのを思いだしました。朝比奈さんも素敵!
by すぬくん-
0
-
-
5.0
働くお母さんの気持ちを考えなから読むと、こどもを大事にしたい気持ちと仕事の使命感と…心に響くストーリーでした。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
ももちゃんがんばれ
新人の病児保育士の話です
いつも一生懸命子どものことをかんがえてるのに空回りしてしまうでもどこかにくめない
働いてる親御さんたちの味方ですねby あーるらいす-
0
-
-
5.0
子どもが病気になっても働いているお母さん、お父さんは、仕事を休めない。
そんな時に利用するのが、家まで来てくれる病児保育士さん。
預かってくれるところは知っていましたが、家まで来てくれる保育士さんがいるなんて知らなく読んでみたら、とても共感できるし、涙も出てくる内容でした。
お母さんに迷惑かけたくない、お母さんも仕事を休むのに会社や同僚に迷惑をかけてしまい心苦しい。
そんな葛藤があっての子育ては、本当に大変だなと思いました。
出生率を上げろという割りには、働くお母さんへの対応はぜんぜんできていない世の中なんだと悲しくなりました。
お母さんも頑張っているけど、子どもも子どもなりに苦しんでいるのだとわかりました。
子どもに優しくなろうと思います…by とみみちー-
0
-
-
4.0
子育て中です。
子供のことをしっかり見ているようで、親の都合で見ていないか…
色々考えさせられました。
子供との会話を大事にして、向き合っていきたいと思います。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
子供は真っ白で、周りの大人たちのことを見てる。大人の行動を見て成長していく。
病児保育は健康な子供より、変化が大きい。
未発達な子供は、病気の反動も大きい。
今は、共働き夫婦が多く近所付き合いも疎遠だから母親は大変だと思う。
母親を最後まで求めるのは、子供です。
躾と虐待は、何を伝えたいかの根源が違う。
大人である私達が、まず成長しなければ子供は育たない。
幼いときの経験値がその子供の将来を決定させる。この物語たりを読んで痛いぐらい感じたことです。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
ドラマで…
観たことがあったので、話しの内容はだいたい把握してたのですが、やっぱり子供を持つ親の立場としては、ちょっと切なくてやりきれない思いも遺る作品かな。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
共感できる部分も多い
自分も子供がいるので分かるなぁという部分と、こんなに簡単じゃないなぁという両面があります。ただやはり、理想かもしれないけど共感の部分が多いです。子供がいる方はぜひ読んでみてほしいです。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
桃ちゃん頑張って!
主人公の桃ちゃんは生い立ちに何やらワケありで、そのせいもあってか人との接し方が色々と不器用な所があるけれど、精一杯子どもに寄り添おうとし、時に自分に重ねてしまう所が読んでいて胸がギューッとなります。
by 匿名希望-
0
-