みんなのレビューと感想「37.5℃の涙」(ネタバレ非表示)(104ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
子どもたちがかわいいです。シングルファザーやシングルマザーなど、様々な家庭があって、その分だけ大変なことがあるなぁと考えさせられています。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
なるほどー
病児保育所の日常を描いたストーリーなんですね。自分も子どもを預けて働く母なので、共感する部分がたくさん出てきました。多くのかたが読んで、子育てしながら仕事をすることに思いを及ばせてくれるといいなと思いました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
病児保育は現代の働くお母さんのスタイルにありがたい制度ですね。
子供もお母さんも会社の方々も誰も悪くないのに,ごめんなさいの連鎖になって,,,。
我が子も保育園に預けて働いていた頃を思い出しました。
桃子ちゃんの変な顔(本人はしているわけではない)が可愛くて面白くて!
朝比奈さんとの行方も気になるなぁ♡by 匿名希望-
0
-
-
4.0
尊敬します
私は子供はいませんが、改めて世の中の働く母親を尊敬します。
そんなお母さんを支える保育士さんもとても立派な仕事だとおもいました。by 百合川リルカ-
0
-
-
3.0
きれい事だけれども・・・
男女平等とうたっても、産む性である以上、たとえば妊娠中ですらそれまで通りになど働けませんし、肥満でなくとも妊娠中毒になりますし、順調なのに突然流産すらあり得ます。出産が無事だったからってその後もひっきりなしの授乳、自分の体調の回復の遅さ、乳児の成長もそれぞれで、育児休暇なんかもらっても1年で復帰できるか確約なっど誰にもできません。苦労しているお母さんたちの内容も千差万別だろうし、この話のケースすらきれい事かもしれない。でも、37.5°というボーダーラインは社会復帰できるかどうか、仕事を続けられるかどうかの分かれ目ですね。 色々と啓蒙になりそうな作品。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
37.5℃の涙
病気の子供を置いていくのは心配だし、何よりも子供が心細い。だけど、仕事を休むわけにはいかない。そんな母親とこどもの気持ちがリアルに描かれているのを読んで、育児中の事を思いだし胸が熱くなった。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
面白い
保育園に子供を預ける親なら必ず直面するもんだい。こんな病児保育しいたらイイなぁと思いました。辛い過去を乗り越えて、桃ちゃん、幸せになって欲しいです
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
働きながらの育児で一番大変なのは子どもが病気になった時だと思う。
子ども、お母さん、早退で仕事が増える職場の同僚、誰も悪くないのにみんな辛い思いをする。
そんな時のための病児保育に興味があり読んでみました。
現実はもっと大変かもしれないけど、こんな風に保育してくれるところがあったら安心だろうなと思いました。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
深い…
子育て中で、子供の漫画ということで気になり読み始めました。考えさせられます。自分の子は幸せにしたいなと思いました。主人公の桃子にも闇がありますが、幸せになってもらいたいです‼︎
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
毎日読みたい。
主人公のキャラ設定好きです。読んでいくとどんどんハマった作品です。皆さんも読んでみてください。きっとはまって行きますよ。
by 匿名希望-
0
-