みんなのレビューと感想「ホスピめし みんなのごはん」(ネタバレ非表示)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
2.0
うん
得意分野があるのはいいなあ。好きの延長でも得意なことの延長でも、自分の知識他人の役に立つのが見えるのは素晴らしいことだ
by カンヌシ-
0
-
-
2.0
ホスピめし みんなのごはん
タイトル通りのストーリー展開。ホスピスのご飯は食べたことがないが、何となく想像できる。ほっこりストーリーが好きな人にはオススメだろう。
by mikudon-
0
-
-
2.0
管理栄養士さんの漫画って初めて読んだので、新鮮で勉強になるところもありましたが、主人公のキャラクターがどうにも受けつけない。一見ひたむきで一生懸命なんだけど、その一生懸命さが、自分じゃなくて人にやらせるんです。患者さんの個人的な好みに合わせて忙しい調理スタッフをこき使うシーン、不快でした。
第一話の「おかあちゃんおかわり」って茶碗を差し出すところにもう人柄が表れてる感じ。ごはんのおかわりくらい自分でよそえ!by シナモンパウダー-
0
-
-
2.0
作品とレビュー両方が参考になりました。理想と現実ですね…。作品の方は自分の考えたレシピでみんなが笑顔に、努力が報われるというものですが、レビューを拝見するとそれさえ机上の空論のようです。
by 大福*-
0
-
-
2.0
あまりスポットを浴びない職業である管理栄養士、麦子が患者の為を思って提案してるのはわかりますが、作るのは別の職員では自分の理想を押し付けているように取られても仕方ないと思いました。
麦子の言う通り"彩り"は大事。でもそれは+αで、現場の職員はそれどころじゃないのも理解出来ます。
肥満になった妊婦や嚥下力が落ちた男性...患者さんの本心に気がつくのがいつも遅く、正論を真正面からぶつけてくるので反発したくなるのがわかる。
麦子の「病院内を走り回りニコニコ明るく患者さんに接して不満を解決します!」という天真爛漫の良い人キャラ
。
結果的には皆さんの問題を解決していますが、強引な展開もあり段々と麦子の存在が疎ましくなってしまいました。by mikan52-
1
-
-
2.0
管理栄養士さんが主役というので、興味を持ちました。
実際には栄養士さんは、こんなにバタバタしていないのでは?食べることは大事だと思いますが、こんなにぐいぐいこられたら、引くかな。by 匿名希望-
0
-
-
2.0
世の中にはいろんなお仕事が
あるのだなぁ。と思う。
私も妊娠中に管理してほしかったなぁ。
家族や周りの人に説明しても
理解されない仕事って結構あるねー。by 匿名希望-
0
-
-
2.0
昨年、緊急事態宣言中に入院と手術を経験した時の、くそ不味い病院食が作られる過程が少しでも垣間見られるのかと思ったら全然違いました。
レシピらしい事ではなく食は生に繋がるという事が言いたいらしい。
しかも主人公がいわゆる『熱血系』でちょっとウザいくらい。
最初の話しだけで止めときます。by のびひこ-
0
-
-
2.0
こんな管理栄養士いない笑
管理栄養士の漫画って初めて!
物語ができないからか、ないですよね。でもやっぱり漫画ですね。
管理栄養士は病院ではこんなにメインに扱ってもらえないイメージ。
やっぱり医師や看護師には負けるよ。食事だけで人の生死は操れないから…どことなく舐められているというか。
厨房に入らない栄養士は、自分が作らないのをいいことに献立が自己満のめちゃくちゃだったりするから、ああ厨房は入ってないんだースンッってなっちゃいました。笑by sris46-
0
-
-
2.0
うーん
絵はきれいですが、医療や介護や保育など生と死に携わる現場などのお話は、実体験や取材を重ねて深みのあるお話が多いから読みたくなるのですが、管理栄養士を職業とする人がアレルギーや嚥下について配慮しないわけもなく、食べる側の気持ちを一所懸命に考えるのも当たり前に思っていましたが、就職もメニュー考えるのも物を食べる人と接するのも生まれて初めてかと思えるほどにものを知らない、気が付くのが遅い優しいだけの主人公にちょっとがっかりしました。
by 匿名希望-
0
-