みんなのレビューと感想「ポーの一族」(ネタバレ非表示)(6ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
懐かしい
オンタイムで読んでました。懐かしく読み進めてます。読みながら「文学的だなぁ」と思いながら読み進め、「あ!」と思い前に戻って読み直したり・・・おくが深い
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
来年も舞台化
永遠を彷徨う吸血のバンパネラという一族の、二百年もの物語りが描かれている、実に幻想的で美しい作品です。
こんなに洗練された漫画が、約50年も前に存在していたのはすごいと思います。
一昨年、宝塚歌劇団で舞台化され、明日海りおさん演じるエドガーが本当に美しくて魅了され、原作に興味を持ちました。
明日海さんは去年、宝塚を退団され芸能界入りされましたが、来年またエドガー役で舞台に立つ様です。
この作品は、雰囲気はファンタジーの世界観そのものなのに、登場人物の存在感は妙にリアルで、その対比とバランスがすごいところです。
序盤はテンポが独特で掴みづらく、多少の入り込みにくさがありました。
舞台のポーの一族で、ストーリーの概要をわかっていたので大丈夫でしたが、そうでなければ早々に挫折して読めなかったかもしれません。
それでも、バンパネラの放つオーラや不穏さ、エドガーとアラン、メリーベルのもの哀しさには惹き込まれました。
バンパネラは、この作家さんが吸血ものの洋書を読まれた際に(おそらく)バンパイアのスペルを読み誤って生まれた言葉だそうですが、何だかいい響きです。
豆知識ですが、作家さんの「望都」というお名前は本名だそうです。
生まれながらにもうお洒落。
ご両親にセンスがあると、やはりセンスのある方になるものですね。
言葉のチョイス、絵柄、色々なものが日本人離れしているなぁと思います。
お若い頃から、様々な文学をこよなく愛されてるらしいので、エドガー・アラン・ポーにちなんだ名付けも納得です。by spica*p-
4
-
-
4.0
何年経っても色褪せ無い、少女漫画全盛期の名作。少し絵のタッチに作者の若さを感じますが、キャラクターの少年らしさが生き生きしてる。萩尾さんらしい、ヨーロッパっぽい絵柄や会話の中の詩的な所もノスタルジック。
by 王々-
0
-
-
4.0
懐かしい ポーの一族! とても詩的で色んな話の付線がある 親に捨てられ孤独なエドガー 愛するものが消えていく 格調高い少しもの悲しい名作がまた読めて嬉しい
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
昔何となく読んだ漫画。宝塚で公演されていたので思い出して読み始めました。ストーリーがしっかりしていて面白いです。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
昔をなつかしんで
私がまだ学生だった頃に友人から借りて読んだ事がありました。
その時、衝撃的だったけど今読んでもホント素晴らしい!by 匿名希望-
0
-
-
4.0
宝塚や舞台で公演されていて、原作が読んでみたかったので読んでみました。時代が前後しますが、楽しく読んでいます。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
幻想的な絵で綴られたバンパネラのストーリー。メリーベルの美少女っぷりが印象に残る。メリーベルが登場する話をもっと読みたい!
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
麗しい
なんで昔の漫画って絵面が麗しいんでしょうね…
ストーリーはバンパイアもの。
これが元祖なのでは??
ホラー要素は無くて悲しさや優しさに溢れた名作だと思います。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
懐かしの名作と言った感じ。主人公の家族が次々と無くなっていくのにはビックリした。これから話がどう広がっていくのか気になるところ。
by 5430-
2
-