みんなのレビューと感想「BASARA」(ネタバレ非表示)(8ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
3.0
懐かしい
この作家の作品は、歴史的人物に題材をとったストーリーや、ディストピアを生き抜く人々といった、スケールの大きなド直球物が多い。大上段に構え、真正面から壮大なテーマを語る少女マンガでは数少ないエンタテイメントなのだが、なぜか私はいつも途中で飽きてしまって、ひとつも読破できていない。「巴がゆく!」「seven seeds」など、主軸となる登場人物が皆同じタイプなのも途中で止める原因のひとつかもしれない。岩館真理子さんの作風を思わせる、劇的に絵柄が変わった「ミステリと言う勿れ」も、霊視とか幻覚で読者をミスリードさせてきたあたりでこれじゃなんでもアリになるじゃん、とつまらなく感じてすぐに読むのをやめた。
この「BASARA」はストーリーや対立構造がとてもわかりやすい。が、深みがない。例えば「民を救う運命の子」という設定だけれど、この救世主伝説の根拠はなんだろう。ここまでの民間信仰があるからには、文明が途絶えてわずか300年の間に日本の村落に根付くだけの宗教の存在が無ければならない。それが生活や習慣の中に入り込んでなくてはならない。儀式でもモニュメントでも経典でも偶像でも装飾でもいい、それが村落の生活様式の中に描かれてなければ説得力が無い。ご存じ「風の谷のナウシカ」は文明社会滅亡後の世界で生き残ったわずかな国々での信仰や神話や伝承に彩られた物語である。また、統治者が民を統治する道具としての宗教も示唆されるし、ある国では僧が将になり戦場において手腕を発揮する。その生活様式や背景の描写に複数の宗教的モチーフが感じられ、土地にまつわる予言とそこに現れるナウシカの存在にリアリティを与えている。
BASARAの「運命の子」という言葉は、言ってみれば言葉だけのモノだ。そこに美しい青年少女が耳触りの良い台詞を聞かせてくれるラブストーリーの背景としてその設定があれば、リアリティがあろうがなかろうがそれでいいのである。残念ながら、この作者の描く作品はどれも、
現実に作者の手に届く範囲だけのモノで固められた「未知の」世界、
という感じがするのだ。
残念ながら、私はそのどれもに途中で飽きてしまった。このことを言語化するのはこのレビューが初めてだ。
しかし、このマンガの連載当時の頃を「懐かしいなあ」と思い出したので、星は3つつけました。by 赤い雲-
0
-
-
5.0
大好きな漫画です。
田村先生の大好きな漫画の1つです。
更紗が困難を乗り越えて強く成長していく姿に感動します。
それを支える周りのキャラクターも魅力的です。by ニベア33-
0
-
-
5.0
だいすき!
これはもうずっと大好きな作品です。主人公の色んな成長が切なくもあり頼もしくもありでいつも心動かされてました。
by 虎哲-
0
-
-
5.0
傑作!!
涙無しには読めません!!過酷すぎる運命に立ち向かう、更紗の姿に胸を打たれます!知らずに出会ってしまう運命のいたずら。。感動します!!
by さかわ-
0
-
-
3.0
単行本で最後まで読んだ事があります。
一族の仇である赤の王、身分を隠すサラサ(タタラ)
いつしか2人は惹かれ合いかけがいのない存在になっていくのですが、当時はそれでは一族の仇はどうなるの?と謎でした。
ハッピーエンドで終わるのですが何故か私には納得がいかなかった作品ですby 奏ん-
0
-
-
4.0
懐かしい作品です。
過酷な運命を背負ったふたりが知らず知らずに出会い恋に落ちていく。
お互いの立場が2人の邪魔をして仇になってるのにも気づかずどうすようもなく惹かれ合う少し悲しい話しです。by MIZUHO,M-
0
-
-
5.0
好き
最初はあまり絵が好みでないと思ったのですが、ストーリーがしっかりしていて、面白く、切なくドキドキ…あとになって、あの時のあれはここに繋がるのかーっとなるところもあり面白いです!!
by smile1118-
0
-
-
5.0
不朽の名作
懐かしい作品ですが、古びない不朽の名作です。電子化されて嬉しいです。歴史やスペクタクルが好きな方も恋愛ものが好きな方も幅広く楽しめると思います。
by yakkooo-
0
-
-
5.0
漫画で一番好きな作品
25年以上前に原作漫画を買って読んでました。
漫画好きでいろいろと読んでましたが今でもダントツで一番好きなとても深い作品です。
絵が苦手だという意見もあるようですが絵が苦手でも内容が面白く、人生の中で一度は読まないと損をするのではと思うほどです。by hanaxmimi-
0
-
-
4.0
なつかしい
連作当時、別コミで読んでいました。長編で、なかなか読み応えがありますね。好みは分かれるかな。田村先生の世界観が感じられます。
by ピカリナ-
0
-