みんなのレビューと感想「ハネチンとブッキーのお子さま診療録」(ネタバレ非表示)(28ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
なんでこんなに病気になるんだろうと思う
子どもが生まれる時に知っていれば良かったのに!と思うことが多く描かれています。
まさにこのハネチンパパと同じ状態でしたよ。さっきまで元気そうだったのに突然げぼっと吐く子ども。それに各家庭の部屋の散らかりよう。もしや我が家を見ましたか?ってくらいの描写ですw
具合が悪いから休んでるのに、何故か家の中では元気だったりする子どもら。集団生活で子どももヘトヘトだったんだなと今なら分かりますが、私だってせっかく好きな会社に入ったんだからしっかり仕事したいよ。
ブッキー先生ほどではなくても、情熱を持った優秀な小児科の先生は現実にたまにいますw!
良いかかりつけ医、短時間勤務、リモートワーク、食洗機&年1回ハウスクリーニング、パパが少しでも役立つように教育しつつできれば時々おばあちゃんも頼りながら、なんとか無事に子育て完遂しましょう!by 鬼上司-
0
-
-
5.0
子育て中の必読マンガ
世の中のお父さんたちの教科書にしてほしいくらいなんだけど、残念ながらこういうのに辿り着けるのはお母さんばかりなんだよね。
これを読まないと他の漫画読めないくらいにしてほしい笑by 匿 名 希 望-
0
-
-
5.0
素敵な小児科医をめざす人が増えてほしい!
ギフト券でなんとなく表紙が気になり、読み始めたら、あっという間に物語に引き込まれて、いまは起立性障害の話を読んでいる途中です。
起立性障害は知り合いの子どもさんがなっていて本人はもちろん親もとても大変だったようなので(教師や学校との関係性など)、とくに関心を持って読んでいます。
最初のエピソードは妻を亡くした夫とその子どもたち中心の話。
そこから、だんだんと話の中心は変わってきて、
結局はブッキーと彼が出会う患者さん・その家族の話になっていくのかな?
素晴らしい小児科医のブッキーの話をどんどん読むのが楽しみです。by ほんと-
1
-
-
5.0
所謂医療もの。
普通と違うドクター。
優しくて、優秀で、ユーモアがあって、実はメイクしないととても素敵。
実際に居たら良いなぁと思う先生です。
1話1話こんな病気、病気のシグナルが有るんだと引き込まれましたby ゆからむちん-
0
-
-
5.0
さすが佐原ミズ作品
大好きな作家さんで、らしさが出ている優しさ溢れるお話です。少しずつパパになっていくハネチンには時々コラコラという気持ちになりますが、1歩ずつ前に進んでいけるようになったブッキーとの出会いは必然だったのかも?!小さなお子さんを持つ似たようなパパさんに是非読んでいただきたいなと思う作品です。
by kotemari-
0
-
-
5.0
ブッキー大好き❤
スマートニュースでちょっと読んだことがあって、ここで続きが読めて嬉しい😆
ブッキーの素っぴんの時のギャップがすごくてウケる
うちのこが小さい時こんな先生が近くにいてくれたらなぁ〜と思わせられますby ルーシールーシー-
0
-
-
5.0
こんな先生いてほしい
見た目はギョッとするけど、本当の意味で小児科医として最高。親を責めるのではなく、こうですよと諭してくれるような先生ってなかなか出会えないから、現実にいたら診てほしいとさえ思うようないい先生!まぁそんなパーフェクトな先生はいないと思うけど。
内容もあるあるだったり、こんな病気もあるのかーと勉強になります。声かけの仕方とかも何気に勉強になるので読んで損はないと思う。by きゃち190-
0
-
-
5.0
家庭派マンガ?いい!!
ほんとに泣いてしまいそうです。
半世紀も前に子育ては終わったはずなのに、なんで、なんで?
今も頑張っているお母さんたちをすぐそばで見ているようで、がんばれーって声を上げたい。
泣きじゃくっている小さな子供たちをぎゅーって抱きしめてあげたい。
そんなやさしい気持ちにさせてくれるマンガです。
それに心配な子供たちの病気のあれこれが豆知識になってストックされていくって、一石二鳥じゃないですか。
子育て家庭、一家に一冊
いや冗談じゃなくて、本気で!!by 775-
3
-
-
5.0
素敵な話です。個々の心情が丁寧に書かれていて、泣けます。こんな素敵な小児科医が現実にいたらなぁと思わされます。
by リューショー-
0
-
-
5.0
これは
漫画だからこそのとても良い作品だと思います。現実には小さな子を残して亡くなる親はいてもプッチー先生はなかなかいない。でもこうした想像の世界にいるだけで救われるものもきっとある気がするから。
by JMT-
0
-