みんなのレビューと感想「私だけ年を取っているみたいだ。 ヤングケアラーの再生日記」(ネタバレ非表示)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
ヤングケアラーについての作品を初めて読みました。
これは極端な例かも知れないけど、こんな悲惨な現実を抱える子どもがいることをどうすればいいのか分からない。
子どもは助けてと表現するのが下手だから、どうすれば助けてあげられるんだろう。
凄く考えさせられました。by なんですって-
0
-
-
5.0
主人からはヤングケアラーという言葉も知らないけれど一人で精神的な病の母を介護し家庭を切り盛りする8歳の女の子。他にも家族が父、弟、祖父が居るが家事や家族の世話をするのは基本的にヒロインのみ。母の問題からみんな目を逸らしできる子としていつのまにか家事や家族の世話をするようになる。苦しいときはロボットになった気持ちで過ごす。誰に助けを求めたらいいのかもわからない。胸が詰まるような作品。
by たのみ-
2
-
-
5.0
タイトルが秀逸
幼い頃から"大人"にならざるを得なかった女の子が思春期になり、同世代の輪の中にいても、まるでおばあさんみたい…という表現に、この子はあまりに早く歳をとりすぎてしまったんだなぁ…と切なくなりました。
けれどもそこから、感情を学び直せるんだと気付けた。
大人になって少しずつ自分を取り戻していく過程で、無邪気に笑いながら自転車で坂道を下る場面がとても素敵で、がんばれ!とエールを送りたくなりました。
最終回は希望のある終わり方で嬉しかったです。
この作者さんはいつも描き方が丁寧で好きです。by はちみつ梅食べたい-
2
-
-
5.0
泣けてきました。
ヤングケアラーまではいかなく,身の回りの事は全てやってくれていた,少し贅沢な思いもさせてくれていた位の母…でも友人等他の人と比べ,こうダメだとか全部原因を私達兄弟に押し付けて来たり。
ある程度の年になったら,子供達誰も結婚してなくて孫が居ないの私だけ,惨めでいつ死んでも構わない等と言われたり,近所の噂好きでつついて来るおばさんの事情聴取的訪問を恐れていたり…節約的に家を出なかった私も悪かったかも知れない,大人になって,気にしない様にしていたつもりが,いつの間にか自信が持てなくなっていたり,恋愛含め対人関係形成で支障が出て来てたかも知れない。仕事もストップせざるを得ない状態になってしまい…強くなろうと自分を奮い立たせる事ばかり頑張ろうとしてたけど,嫌だおかしいって言ったって構わない,母含め自己肯定感が低く人生悪循環になってたんだなって思いました。女の幸せ考えたら主人公みたいにもっと早く気づけたり,自分を振り返られれば良かったんだけど…適宜それなりの所に通ったり,努力はしてたけど,人に恵まれなかったな。「あの~ちゃんが人の親になるなんてね。」の言葉,良い年ながら恥ずかしいけど,これからも何回も読み返して自分の人生の参考にします。by 16339-
1
-
-
5.0
言葉を変えたら虐待だ
統合失調症の母と、主人公と家族の物語。幼少期の話から始まり、一気に読んでしまった。
この方にとっての人生を淡々と紡いでいくのがリアルで客観的に読める。
途中から出てくるタバコをふかす看護師さんが救い。主人公を抱きしめたくなる、素敵な物語でした。by さしすせソーラー-
2
-