みんなのレビューと感想「ケーキの切れない非行少年たち」(ネタバレ非表示)(5ページ目)

- タップ
- スクロール
無料イッキ読み:12話まで 毎日無料:2025/05/30 11:59 まで
- 作家
- 配信話数
- 106話まで配信中(46~50pt / 話)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
知らなかった世界
初めて知る現実です。
軽度の知的障害者の人は、問題解決能力が低い事で、事態を悪い方へと運んでしまう=気付かずに犯罪者となるパターンでしょうか。。
そしてそのパターンに陥る人は、少なからず親にも恵まれていない人が少なくない。
健常者も含め未成年者は、困ったらまず信頼できる親などに相談して解決する事が大事だと思いますが、その親が頼れないタイプの人だと不運な事態に陥りやすいのだと思います。
親も片親だったり貧困だったりで悪環境下での子育てだと対応も難しいと思うので、やはり行政の手を借りれるような仕組みが必要ですね。
画が独特なので、表情がリアルでストーリーに合ってると思いました。by ぴろみんまん-
0
-
-
4.0
考えさせられる
ただ今、子育て真っ最中なので色々考えさせられます。子供の特徴を理解して、親が一番の理解者になってあげたら防げる販売が多いなと感じました。もちろんその子の生まれ持ったものもありますが。
私は子供に寄り添ってあげてるかな?と考えるきっかけをもらった気がします。by イロハル-
0
-
-
4.0
グロテスク
面白いけれど、どうしようもない切なさもある。
勉強になるけれど、知りたくなかった事も沢山書かれてる。by あれれん?-
0
-
-
4.0
興味深い
とても興味深いです。
夢中で読ませてもらいました。
ただやっぱり難しくもありながら深くもある問題だなと感じました。by こギ-
0
-
-
4.0
うーん。解決した話ではなく、こうゆう子供達がいます。って話なのか。
考えさせられるけど、解決した話を期待してしまったby なみりんさん-
0
-
-
4.0
52話まで読みました
こういう、境界知能だったり、ボーダーの人たち。配慮や支援の必要な人たちがいる、ただの努力不足や、勉強嫌いだけではない、ということが広まってほしい。その知識が多くの人にあるだけでも、違うと思う。ただ、そこを履き違えて、過度に学校や施設に要求するのは違うと思うが…線引きの難しい問題ではあるけれど、こういう実態がある、ということをみんなが知っているということは、大切だと思った。続きを読みたい。
by スヌーピー 好き-
0
-
-
4.0
考えさせられました
原作本は話題になった本で、漫画で読めるのは有り難いと思いました、絵も私にはこのようなテーマ作品で読むには適していて、いい絵だったと思います、表情が細かく描かれていて、内容が分かりやすかったです
by treasure-
0
-
-
4.0
不器用
とても不器用で、頭で思う動きと実際の動きがリンクせず、どんくさくて、運動もできなくて辛い思いをして、非行に走る…
子供の頃に感覚統合の訓練を受ける事が出来ていれば…多少は防げたのだろうか。
この話で、某番組の「運動神経が無い…」を思い出したのですが、その人たちの中にもこの障害の人が居るかもと思いました。-
0
-
-
4.0
タイトルの「ケーキの切れない」の意味は、3等分を理解できないってことでした。
確かに、3等分がパッと思いつかないと、生活する上で厳しいことが多いのかなーと感じます。by きゃーぽー-
0
-
-
4.0
胸が痛い
犯罪に走る人達の中に知的に問題を抱えた人がけっこういる。軽微な犯罪が多いと聞いていますが
生きずらさ感じながら社会に打ち解けない
社会的な支援も受けられず複雑な社会で仕事も出来ず(上手くいかない)
ボーダーと呼ばれる子供たちをしっかり支援していく必要があると思います
就労支援事業所などもありますが 給料が極端に低い
障がい認定が重い人には障がい年金の給付もありますが ボーダーの人達への支援は充分ではありません
とても考えさせられストリーだと思います
ただ絵や字が少し見ずらい感はありますがby のんきなグランママ-
0
-