みんなのレビューと感想「帰郷」(ネタバレ非表示)(83ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
ここまでではないですが、我々夫婦の実家もそんな感じです。墓守れとか長男とか男の子が産まれますように、とか…夫の田舎では仕事も交通の便もやりにくい。そうそうに地方政令市のベッドタウンに家買いましたとも。やる気になればできます。
って自分語りをしたいわけではなく。そんな重苦しい内容です。by 匿名希望-
1
-
-
3.0
子供って気になることは聞いちゃう。なんで?なんで?って。先の事を考えにくいA系の私もやっちまった。
その昔、アポなく毎週末、専業主婦の妻と子供3人を連れて帰省していた叔父。母は週末になると11人分の家事に追われ、悔しがっていた。朝食の準備は母、祖母(父方)と叔父の妻は朝ドラ見てた。父と叔母は母の味方だったが、父も激務だった。
とある法事の日、母と叔母、叔父の妻がいる台所で「いいなぁ次男の妻って!私も次男と結婚しよ!」と、わたし。叔母の話では、とっても明るく、屈託ない笑顔で言ったんだって。
母は微妙な顔だったが、叔母は良くやったと誉めてくれた。
あれから30年近く経ち、私もいとこ達も結婚した。叔父の娘はみな長男と結婚し、夫の兄弟が突然泊まりに帰省する事に怒っているようだ。だが、娘達は私の母の苦労に気付き、感謝と共に贈り物がよく届く。by 匿名希望-
12
-
-
5.0
田舎
田舎育ちで今も田舎で暮らしてます。他者の方々言うよに不便ですよ。私など病院に行っただけで周りに色々言われるからいつも市外の病院に行ってます。勝手に臆測で喋るし迷惑ですよ
by ねこの子の母-
5
-
-
4.0
田舎の嫌なところ。男尊女卑の閉鎖社会。それが当たり前と思っている人間の偏った偏見。
日本社会にも、未だに根強い「家事は女が~」とかの部分はあるものの、田舎にいくと、それが本当にタイムスリップしたかのように息づいていて驚く。by 匿名希望-
4
-
-
4.0
早い完結ですけど、内容が案外濃いです。
帰郷には、色々な意味あります。田舎の生きづらさを思い知らされますby 匿名希望-
1
-
-
4.0
田舎ならではの
独特な世界観がありますね。田舎にいることとは、女は男を支えていくことだけが大切で男は何もしなくても偉いという考え方。そして結婚して子供を(男の子を)生まなくてはいけない。それだけが大切。そうして生きてきた人たちに考え方を変えろというのはなかなか難しいのかもしれない。若い人たちがもっと広い考え方を取り入れられたらいいのにと切に思います。
by すったくん-
6
-
-
3.0
田舎
未だに考え方が昔のままなんですね。
女は男の下でいろって事なんでしょう。
あまりに逆らいすぎると村八分にでもされるのでしょうか。
味方だからと話すけれど、田舎に帰りたくなくなる出来事ですね。by 匿名希望-
7
-
-
4.0
狭い狭い親戚社会から抜け出せない2人の女性。
地方ではまだまだ時代錯誤で残っているのだろうな。
地方とは限らなくて、親戚縁者が同じ地域に住んでいたり一つの家業をしていたりすると、広さや規模に関係なく独自社会に縛られて生きている人は沢山いる。
身につまされる。by naoconny-
4
-
-
4.0
じわじわと締め付けられるような、コミュニティの圧力。男尊女卑の苦しさ。それを連鎖させようとする女性の息苦しさが伝わる話でした
by 匿名希望-
1
-
-
5.0
田舎ってホント面倒
すごくわかる!って思って、どんどん読んでしまいました。
田舎の封建的なジジババって、あんたのためよって言いながら自分と同じルートを決めたがる。みんな横並びに、誰も突出させないように。女は家庭を守り、親の面倒を見るのが当たり前って、自分がそうやらされて嫌だったくせに押し付ける。他人のために生きてるんじゃない、自分のために生きてるんだ!頑張れみゆき!!by 匿名希望-
29
-