みんなのレビューと感想「発達障害と一緒に大人になった私たち」(ネタバレ非表示)(2ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
- 作家
- 配信話数
- 全18話完結
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
5.0
途中ですが
まだ途中までしか読んでないのですがとっても分かりやすかったです。
内容もおもしろかった。
タイトルのそのままの話だけどわかりやすい。by チョコうさ-
0
-
-
5.0
い前の職場に、いました。
他の方も書かれて居ましたが、私も、多分そうだろなという若い女性と、二人一組の仕事してました。同時に、入社した、工場の、割と分かりやすい作業でしたが、千枚以上の数に、なったり、割り算に、なると、苦手なのか、私に、丸投げ作業は、いつも、彼女が、聞きに行くから、何故と聞かれたから、正直に、言うと、私のせいで無く、彼女が、原因と、分かり、私は単独作業に買われました。運転免許も、あるし、高卒でも、有りましたが、仕事するのは、大変でしたよ。
by マダムプラム-
0
-
-
5.0
今でこそ発達障害という名前が知られてきましたが、昔はそれほどではなく、むしろ診断させない親もたくさんいました。本人が生きづらくなるので小さいうちに出来る限りのことを療育や色々と対応をしたほうがいいなと思いました。
by まる105-
1
-
-
5.0
とても参考になりました。
昔、職場に発達障害ではないのかな。と思う方がいました。ほぼ2人で仕事をしていたので、彼女のことはよく見えました。
他の部署の方にはなかなか理解してもらえない苦労が沢山あったので、最初の数年は私の方が苦労しましたが、それ以降は周りの人達にも彼女の仕事の能力が明らかに劣っているし、仕事に支障が出ているのは私のせいではなく、彼女のせいであるという事が分かって、終には辞めさせられました。彼女も試験や研修などである簡単なテストは合格するんですが、それを生かした通常業務はそれらの応用が必要であったが為に訳の分からない言動をするようになる上、決して謝らないというやっかいな性格だったことも彼女を働きにくくしていました。
あまりに酷い時に「病院に行ってきたら?」と伝えてみましたが、全く響いていませんでした。ハッキリとあなたは何かしらの発達障害ではないんですか。と言った方が良かったのかもしれません。
この本はとても参考になりましたし、今後彼女のような人に会った時はこの本の内容を思い出して生かせたらなあと思います。by ばーたーこ-
9
-
-
5.0
発達障がいをもつ人たちがどのようにして認知し、どう向き合って生きているかを描いたオムバスです。2話で1つのお話しなので読みやすいです。
by 匿名希望-
1
-
-
5.0
勉強になります。
周囲に発達障害を抱えている人がいるので、彼ら彼女らの理解のためにもと購入。感覚などの描写がわかりやすくて、勉強になりました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
分かりやすいです
知り合いの子供がまさにこんな感じですが、ADHDにもASDにもLDにも当てはまるような特性を持ち合わせていて、忘れっぽく、片付けは出来ない、相手の気持ちを無視した言動をする一方で学校成績はよく、ルールを守らない子を先生に言いつけたりするので、先生からは気に入られているけどクラスメイトから見るとめちゃヤバい子。
感覚過敏が多く描かれていますが、感覚鈍麻もいます。
怪我に気が付かない、タオルを触っても乾いたのかまだ濡れてるのか分からないから洗濯物が取り込めない。
石ころや砂が靴に入っていても気付かないなど。
先生や家族の理解が重要なことは分かっていますが、一緒に暮らすのはとても大変です。
学校の勉強よりも、生活力をつけさせた方がいいというシーンは、本当にその通りだと思いました。
成績だけ良くても生きてはいけませんから。
科目の勉強だけでなく、生活の知恵とかちょうどいい他人との距離感とか曖昧なルールとかを学校で習えるようになったらいいなと考えさせられました。
生きづらさを感じている当事者にもその家族にも、理解につながる良い本だと思います。by 匿名希望-
6
-
-
5.0
困った子は困ってる子
発達障がいがあっても、診断されてない人はたくさんいると思う。過剰に適応してなんとか平和に過ごせているけれど、みんな特性を抱えていて受け入れてくれる環境と、特性の強みを知ることでやっていけたりするよね、って共感しました。
最後のケースの服薬の意味はリタリンやストラテラだとASDだけではないようには思いましたが。by tomaaaatto-
1
-
-
5.0
凄く参考になりました‼生きづらさ、普通になりたい。読んでいて色んな人がいると理解できました。
マンガなので読みやすいです。by 匿名希望-
1
-
