みんなのレビューと感想「のんちゃんの手のひら」(ネタバレ非表示)(31ページ目)

- タップ
- スクロール
- ページ
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
3.0
考えさせられる
子育て中なので、色々と考えさせられました。ただ、小学校入学のやり取りに関しては、ん〜…って感じです。
子供のために奮起するのは良いと思うんですが、先生や周りの子達のことは考えず自己中かなぁっと感じました。by 匿名希望-
2
-
-
5.0
読みたいと思っていた作品です。
ご夫婦の葛藤や、その間もお腹の中で育まれていく小さな命。この本を読んで一人でも多くの方が、ダウン症への偏見が無くなれば良いなと強く願います。
みんな素直で優しさに溢れてて、時に心ない言葉に傷つきながらも頑張っています。障害のある方達と関わる中で、気づかされることや考えさせられることは沢山あります。一人一人が大切な宝物です。
私自身、この作品を通して今まで以上に寄り添える仕事をしていこうと思いました。
明日からも、笑顔で勤めます。by 月の母-
3
-
-
4.0
いいお話しだと思います。
絵は古く感じますが、内容は出生前診断が当たり前に出来るようになった現在こそ考えさせられるお話しだと思います。長く不妊だった女性がやっと妊娠して継続して・・・、そこで新たに検査して子供を諦めることなんて出来るでしょうか。
また、子供達を区別して分けて教育するべきではないと思います。小学校入学をめぐる両親の働きかけは立派だと思います。日本は平等に関する考え方が遅れています。誰もがより良い教育を受けるために組織が変わるような働きかけは、今後の教育のためにも大切です。by ミーーーーーーーーーーー-
1
-
-
2.0
時代錯誤?
のんちゃんにむける両親の愛は素晴らしいと思うのですが、産婦人科でたまたま会った出生前診断に悩む夫婦に「ダウン症児すばらしい」みたいなことを軽々しく言うのどうかな…と思いました。
自分が小学校のとき、障害のある子のお世話係のような感じで先生に扱われ、内心イヤだったのですが、この両親にとってはイヤだと思うことも許されないのだろうな…by 匿名希望-
15
-
-
4.0
共感と反感の両方です
わたしの子どもが重度の自閉症なので、興味があって読み始めました。ダウン症とは症状も異なるのですが、障害者を育てる親として、心配する部分は同じで共感する場面が多々ありました。
しかし、のんちゃんママは差別されていると言う被害者意識が強くて、何でも意見を通そうとする意向があるので、反感する部分も正直あります。
いろんな親御さんがいるんだな。と言う気持ちで読んでるので構いませんが、障害児はこうです。と決めつけるのはやめて欲しいと思いました。by 匿名希望-
10
-
-
4.0
読む価値あります
最初は絵も古めかしいし期待していませんでしたが、気づいたらサクサク読み進めていました。実際にダウン症のお子さんが身近にいる方にはあまり受け付けられないかもしれませんが、知らずに読むには明るい展開の方が気持ちが良いのではないかと思います。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
いろいろ考えさせられます
ダウン症の子を持つ親さんの気持ち、立場など、漫画を通じて、すごく考えさせられました。 視野の広がる作品です。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
のんちゃんみたいに…
ダウン症の子供達、その他障害が有る、無いに関わらず全ての子供達がのんちゃんのパパやママみたいな人の子供になれたらいいなぁ!というくらい一生懸命に子育てしながら成長しているところに共感できました。
by うしうしうしさん-
0
-
-
4.0
考えさせられる
少し古いマンガっぽいですが、なかなか面白い、自分の視野が広がったマンガでした。
夫婦のやりとり、のんちゃんの話し方がとっても可愛いなと思います。
こんな夫婦の間に産まれる子供は、どんな子でもすくすくのびのび育ちそうですね。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
障がい児をもつ親目線から読むと
幼稚園までは共感できます。幼稚園から拒否される気持ちなども同じように感じました。
ただ小学校入学前の就学相談・入学後の話はちょっと理解に苦しみます。確かに教育委員会は最終的には親の希望に寄り添う形で就学先を決定しますが、あれは親のエゴでしかないような…。
とにかく、漫画なので仕方ないですがリアリティがない作品で残念でした。by 匿名希望-
4
-