みんなのレビューと感想「のんちゃんの手のひら」(ネタバレ非表示)(2ページ目)

みんなの評価

レビューを書く
3.7 評価:3.7 654件
評価5 25% 161
評価4 33% 215
評価3 29% 192
評価2 10% 67
評価1 3% 19
11 - 19件目/全19件

Loading

  1. 評価:1.000 1.0

    不愉快

    障害のある娘に対する両親の愛情深さは素晴らしいと思いますが、他人に対して社会に対して自己中心的過ぎるところが不愉快極まりないです。この漫画は一体何を伝えたいのか。障害者の親は、こんなに自分達のことしか考えていないワガママで厚かましく常識の通じない人達なんですよ、っていうことが伝えたいのでしょうか?
    始めの頃は姑のことが悪く描かれていて、それもちょっと…姑の言うことも一理あるけど??と感じていましたが、他の皆さんもおっしゃっている通り、小学校入学のところから違和感満載で不愉快になりました。就学相談では差別するなとケンカ腰、冷静に説明する先生に対して「タヌキ親父!」、全く聞く耳を持たず我を通し、入学後は先生にも児童にも迷惑かけまくりなのに、他の子にとっても学ぶことがあるはずだ等と言い、友達に世話してもらうことを当然ととらえている。遠足では勝手な行動で迷子になり、親切心でバスの場所を教えてくれた子供に対して、バス運転手を探す配慮まではできなかったのかと不満な様子…。健常児であれば大人と同じく配慮ができて機転が利いて我が子に親切にするべきだとでも思っているように見える。クラスで迷惑をかけられている子の母親が、勘弁してほしいけど(社会的)弱者だから言いづらいよね…とこぼしているのを聞いても、「弱者…?」と不満に思うだけ。
    健常者と障害者とがお互い歩み寄る漫画なら良いけど、これは障害者側が被害者意識が強すぎて自己中心的に厚かましく主張するだけの漫画なので、はっきり言って障害者のイメージが悪くなるばかりです。
    高評価つけてらっしゃる方が多いけど、私は疑問。

    by 匿名希望
    • 79
  2. 評価:1.000 1.0

    無料でもギブアップ

    ネタバレ レビューを表示する

    74話(小学校入学して半年位)まで読み進めていましたが、無料とは言えストレスに耐えられなくなったので、読むのを止めました。

    主人公夫婦のような「自分達の意向ファースト」な姿勢では、障害の有無に関らず歩み寄りは難しくなるのはやむなしだと思います。

    枚挙に暇がないくらい不愉快な展開だらけでした。
    同級生の子にケガをさせたときの反応。自分の子供がケガをさせられれば、加害者を腹立たしく思うのも仕方ないのにそういったことを慮る姿勢は皆無。
    就学相談時の役所の意見には「排除しようとしている」と逆上ばかりで全く聞く耳を持たずに、見学すらしていない養護学校をそこに通う子も含めて否定しているようで不愉快でした。
    同級生が市会議員の口添えで関係者に対応を強行させて入学させたことを「こんな簡単なこと」呼ばわり。「やれるなら最初からやってくれればうるさい親呼ばわりされることもなかったのに」と役所サイドの負担を全く省みないし、謙虚さや感謝のない発言。
    事故に巻き込まれたこの子の親からの「自分の子(※健常児)に期待ばかりしないで、自分で責任を持ったらどうか」、「一日学校にきて様子を見てみたらどうか」との忠告に対しても「豊かなのはどっちなのか」と論点のズレた反発。
    算数で「答えとして正しい数」を選ばなくても「この子の感性のままに受け入れて欲しい」と普通学級の授業に何を求めているのか分からない意見。

    この漫画の時代背景や取材先と、現実の現代の療育の考え方にはズレがあるんじゃないでしょうか。自分は発達障害の子を育てていますが、この夫婦みたいに考えていると思われたら嫌ですね。

    フィクションの漫画にいちいちムキになることはないと言えばそれまでですが。

    by 匿名希望
    • 98
  3. 評価:1.000 1.0

    途中から不愉快

    はじめはダウン症について深く考えさせられ読んでいましたが、幼稚園あたりから違和感。小学校入学に向けたあたりから不愉快に感じました。

    by 匿名希望
    • 16
  4. 評価:1.000 1.0

    うーん、、、

    小学入学のあたりで普通学級を望むことはよいのだけど
    周りを見ず自分のエゴで動いている母親にモヤモヤしますね。
    あと
    ダウン症は天使といいますが、健常児でも親にとっては天使です。差別はいけないけど区別は受け入れて欲しいです。

    by 匿名希望
    • 24
  5. 評価:1.000 1.0

    ヒドすぎる

    小学校入学の際のゴリ押し感がヒドイ。
    小学校側もきちんとわかるように
    落ち着いて説明していても、タヌキおやじ
    の一言が感想の母親…
    40人を1人で見る教師の立場…分からないにしても、どう思ってあんな無神経にゴリ押しできるのだろう…。
    子供が滑り台をなかなか滑らないダウンの娘に対して、早く滑ってと言いもめた後、相手側がわがままな子と言う表現…。
    なんともまぁ、小学校入学の際から気分悪くなりました。
    障害児児童を差別と言う前に、自分達は特別配慮されるべき!!と言う考えを、持っているのでは
    平行線であると思います。
    何を思って、この漫画を書かれたかわかりませんが、障害児児童の親御さんが、みんなこんな感じだと思いたく無いし、思わせないでください。

    • 55
  6. 評価:1.000 1.0

    母親が?

    小学校入学で揉めている所ですが、
    自分勝手な事ばかり言っているように見えます。
    自分たちが絶対に正しいと。
    差別するなと言うことなんでしょうが、
    差別じゃなくて区別が必要なこともある

    一緒にやって欲しい、と言うのが権利なら、一緒にはやりたくない、というのも権利だと思います。それでわざわざいじめたり下に見たりするわけではなく、
    関わりたくないというのも個人的には権利だと思います。
    当事者じゃなければこのひとも周りと同じ事を言ってるでしょう。
    みんなそうだろうけど。

    by
    • 45
  7. 評価:1.000 1.0

    マンガとはいえ

    美化しすぎですよね、
    ダウン症もそれぞれかもしれませんが
    子供が事情があり数年支援級でお世話になった時ダウン症の子と仲良くしてました。
    中学年になったときストレス等あったのか
    一歩間違えれば…と言う事件があり
    先生から謝罪はあったもののダウンの子の親から何も無し
    現実はこんなものですよ。美化しすぎてムカついてます。
    某タレントのようにこの漫画のように
    影響受けて押し付けられても嫌だから
    オススメしない本です。

    by 匿名希望
    • 30
  8. 評価:1.000 1.0

    考えさせられる

    ネタバレ レビューを表示する

    命の選別など、神様じゃないのに、人間ができる世の中になってしまった。昔はそんな事できなくて産まれてからじゃないと分からなかった。そして、長生きできたかも分からない。こんな時代だからこそ生かせる。ただ、それが子供にとって幸せなのかどうかも分からない。

    • 7
  9. 評価:1.000 1.0

    障害児の親って何でみんな我が強いんだろう。正直いたら迷惑でしかない。かかわり合いたくない。これかリアリティーならの話ですが。

    by 匿名希望
    • 24

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー