みんなのレビューと感想「夫の扶養からぬけだしたい」(ネタバレ非表示)(775ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
3.0
広告をみて飛びました。
同じ主婦として、イラっとさせる言動が多々あり、、、。育児と仕事の両立の大変さを理解してほしいです。特に家事育児は過酷です。、
作者さんが、いまは元気で過ごされていると信じています。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
暗っ!
なんとまぁ~暗い!出だしから暗過ぎる(笑)
まぁ~ヒトそれぞれだろうけど、扶養でいるメリット、デメリット。
ワタシは税金対策だと割り切って扶養で稼いでる。
家事もやりながらで、精神的にも楽だし。
正社員と違い収入は激減だけど。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
今の社会を現しているよう
産めよ育てよ働けよ・・・とは言うものの、男女平等とは口ばかりで、実際はどちらかに負担が傾いているのは火を見るよりも明らか。本当の意味で男女平等になるのは、男性も妊娠、出産出来るようになって、初めてスタートラインに立つんだろうなと痛感した。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
なんか旦那がとにかく最悪ですね。モラハラ。うちも年上の旦那で専業主婦。家計は旦那が握り、事あるごとにお金をもらうシステム。なんとかこの状況を変えたいけど、年上で口が達者の旦那なの言い包められる。抜け出したいよね。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
ためし読みからきました。 まだ子どもがいないので 大変なんだろうなきっとという感じで読ませていただいてました。 仕事に家事に育児… ほんとに自分の時間がもてないことと、やることがありすぎて 手におえなくなっちゃったのかな… 旦那さんは もっと いたわった言葉をかけてあげてもらいたい
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
男女平等を謳いながらも実際のところでは日本では長く深く男尊女卑の悪い風習が根付いているようにかんじていて、それは男性側が悪いというだけではなく女性側の従順でなくてはいけないといった態度も悪いものであり、そこから抜け出そうとしている姿勢が素敵。
by 匿名希望-
0
-
-
1.0
感覚には個人差がありますが
私も専業主婦で年子を育てました。
今思うと、人生の夏休みってぐらいに幸せでゆっくりした時間でした。
子供は別に24時間泣いてるわけじゃないんだし、少しくらい放っておいて掃除、料理くらい余裕で出来ました。
この作品を読んで誰得?って思っちゃいました。by 匿名希望-
33
-
-
3.0
気になって読み進めていますが
どっちもどっちかなって思いました。
旦那の暴言や思い遣りのなさも最悪だけど、奥さんも家のこととかもう少し一生懸命やれるんじゃないかなと。
何れにせよ、こんな風にお互い自分のことしか主張せず思いやれない状況なら別れた方がいいかと…by 匿名希望-
0
-
-
3.0
気持ちはわかるけど…
作者さんの気持ちもわかります。
だけど、何だろうか、何かのせいにしてるような印象が残った。
育児の大変さは作者さんだけでなく、色々な方がブログやドキュメンタリーで語っているけど、本当に命懸けで、中には自己犠牲のように子供のためにと自分が不幸になったように話す人がいる。
突然事故に遭った訳じゃないのに。
励ましたいとも言えないし、続きが読みたいともあまり思わなかった。
オチとしてハッピーエンドである必要はないけど、どうしても「あれのせいこれのせい」感が否めない。
作者の落ち度より旦那さんだとかの落ち度のほうが大きいけどねby 匿名希望-
0
-
-
4.0
胸が痛くなる…
お母さん、日々子育てに家事に頑張っていて、なのに旦那さんに何もわかってもらえなくて胸が痛くなりました。
by 匿名希望-
0
-