みんなのレビューと感想「夫の扶養からぬけだしたい」(ネタバレ非表示)(347ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
おかしい
家事をするのに収入がないのを引け目に感じなくちゃいけないなんておかしい
扶養から脱出するのはほんとに正解!by 悠生晶-
0
-
-
4.0
分かる!!
どっちの言い分も分かる!!
旦那さんのツラさも分かる…けど!!
なーんか旦那さんにイラッとしちゃうよぉby 匿名希望-
0
-
-
4.0
扶養問題…
夫の扶養から抜け出したい!というタイトルに共感し読んでいます。
主人公の夫が家事や育児に非協力的で、お互いの大変さに気がつかず、すれ違いしてしまう様子がリアルです。やっぱり、夫婦はお互いに励まし合える関係が大事だなぁ。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
どちらの立場も辛いことは分からなくはないが、お互いを思いやり、人の立場に立って、気持ちを考えるということが不足している。
というのが客観的な感想。
今同じような悩みを抱えているお母さんに読んでもらうと、違った目線で見られていいのかなぁと思いましたが、
私も、子育て経験のある主婦です。
この主人公のように旦那ありきで生活していることにかなり悩んだ時期も。
なので、その頃の自分に重ねたら、この旦那あり得ない!
ほんと腹立つ!離婚したい!by 匿名希望-
0
-
-
4.0
すごくよくわかる
主婦というか女性の閉塞感がすごくよくわかります。私もこんな経験あるな、と思いながら読んでました。夫婦、家族は好き嫌いだけじゃないから難しいですね。
by うめこまり-
0
-
-
4.0
旦那最低
やっぱり男性の中には家事や育児は女の仕事。それでいて、家計のために働けっておかしい。
養っていくなら、それ相当の給与を持ってこいと思います。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
私は独身ですが…
私は20代独身です。夫の気持ちもわかるし妻の気持ちもわかる。でも夫はあまりに酷い言葉を浴びせすぎました…
甥っ子がたまに遊びにきますが、来て直ぐおもちゃ箱をひっくり返して遊び始める。お風呂はいってる間に片付けても、上がってきたら直ぐおもちゃをだす… 片付くヒマなんてないんですよ。見守っているだけで本当に疲れる!兄弟が多い家庭とか、お母さんスゲーて思うようになりましたね…。なのにこの旦那は…。でも旦那も辛かったんですよね、仕事で精神的に余裕がなくなると家族に強く当たってしまうのは凄く分かります。
私も前職で追い詰められました。仕事が原因でギックリ腰になり、でも仕事があるから背中が曲がった状態でも「会社に行く!」と両親に言ったときは止められました。そのあと4日休んで…幸せでした。そして仕事を辞める決意をしました。少し経った後に上司に辞める話をした際は、力不足と精神的肉体的不安定と申し訳なさで涙が止まりませんでした…。そのあと辞めて、休憩してた時は、解放感が凄くてとても良い充電期間でした。
旦那さんは事故という不幸な出来事に遭いましたが、「休む」きっかけを掴み精神が落ち着き、妻の偉大さに気づけたんですね…。そこで涙が出てしまいました。
この物語が離婚で終わらず、新たな再スタートを切って家族が再出発する結果になって良かったです。途中イライラが凄かったですが最後まで読んで良かったです。by えんしゃ-
0
-
-
4.0
タイトルが気になり無料分を読みました。私の主人とは全く違うこの本の旦那さんにビックリしました。出産をすると、どうしても今までのように働くことができなくなりますが、子育てと仕事はお互い支えたり、支えあわなければ、本当に難しいと思います。
続きがきになり、本を購入しました。
私の主人が理解ある夫で本当に良かったと、感謝の気持ちがうまれました。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
面白かった!!
自分の生活にも当てはまることがあって、面白かったです。専業主婦も大変なのはわかります。会社の働き方にムダが多すぎるのが、原因のような気がします。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
境遇は違うのに、共感してしまう。
私は共働きで、子供は私の扶養です。
子供は保育園に通い、正社員、フルタイムで働いていて、主人公とはなんなら正反対の境遇。
でも、ももこの考えることは凄く共感出来るし、つとむさんの考えることもわからなくはない。自分の心に、頭にあった気持ちや考え方が言語化されたような感覚になった。
是非、いろんなママさんに読んで頂きたいです。by 匿名希望-
0
-