みんなのレビューと感想「ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~」(ネタバレ非表示)(97ページ目)

ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~
  • タップ
  • スクロール
  • 無料イッキ読み:6話まで  毎日無料:2025/07/19 11:59 まで

作家
配信話数
90話まで配信中(50~60pt / 話)

みんなの評価

レビューを書く
4.2 評価:4.2 2,496件
評価5 46% 1,159
評価4 34% 845
評価3 16% 394
評価2 2% 61
評価1 1% 37
961 - 970件目/全1,159件

Loading

  1. 評価:5.000 5.0

    頑張ろ!

    ネタバレ レビューを表示する

    むーちゃんのママも、そうかもしれないお子ちゃまのママも頑張ろ!
    そして!
    自分に関係ない世界の方もどうか読んでください。
    障害児教育者だけでなく広く世間の皆さんに認知してもらいたい作品です。

    むーちゃんのパパは優しいですよね。うちは離婚してしまいました。
    受け入れられるかどうか個人差があります。
    今後の展開が楽しみです。

    • 17
  2. 評価:5.000 5.0

    涙なしでは

    ネタバレ レビューを表示する

    読めませんでした。
    私も自閉症スペクトラムの子を育てている母です。
    1歳半健診での様子、施設の見学から通園を決めるまでの夫との考え方の違い、スーパーでのトラブル、周囲の目、両親や義両親の理解などを含めて、経験した人にしか分からない思いも沢山描かれていると感じました。
    私の子どもも2歳児から療育に通い、病院にも行きましたが、通おうと決めたのは私の判断でした。
    この作品に出てくるご主人の気持ちの葛藤も少し表現されていたので、私の夫も同じように認めたくない思いもあったのだろうと想像しますが、子どもの事で1番辛い時に(宣告される前後など)1番身近な身内である夫が理解してくれない事は孤独感が半端ありませんでした。
    やはり、父性と母性の違いでしょうかね。
    でも夫の考えに従って、何もしない、何も手立てをしないまま、向き合わない事はそれこそ子どもの成長を促してあげられる機会をなくすことになります。
    発達がゆっくりな子ども達こそ、沢山の人に関わってもらう事が大事だと聞きます。
    子育てをされている方、療育者、保育士、先生など、色んな人たちに読んでもらいたい作品です。

    • 1
  3. 評価:5.000 5.0

    ドキドキ

    私にも同じくらいの娘がいるので、ドキドキしながら読んでしまいました。どんな子であっても受け入れるつもりで出産しましたが、いざ娘に障害がありますと面と向かって言われたら、冷静に対応できるか不安です。

    by 匿名希望
    • 0
  4. 評価:5.000 5.0

    泣きました

    私の子供と同じ障害で、私もこの主人公と同じように考え、同じような行動をとったこともあります。私だけじゃないんだなって共感することばかりでした。

    by 匿名希望
    • 0
  5. 評価:5.000 5.0

    ネタバレ レビューを表示する

    障害と向き合う両親の気持ちが良く描かれていると思いました。お父さんの「この本を読んだら育てる自信がない」という言葉が何故か納得してしまいました

    by 匿名希望
    • 0
  6. 評価:5.000 5.0

    途中まで読みました。

    自分の子供に何らかの障害があるなんて言われたら、その事実を受け止めようとしない夫がいたら、私ならどうするだろうと考えさせられました。

    by 匿名希望
    • 0
  7. 評価:5.000 5.0

    大変な中に

    障害が有ろうが無かろうが子育ては大変な中、懸命にむーちゃんと向き合っていく姿が素敵でした。虐待などで奪われてしまう命がある中でこういう素晴らしい家族のあり方に癒されます

    by 匿名希望
    • 0
  8. 評価:5.000 5.0

    小児発達の専門外来で働いています。自閉症など診断がついた場合、母親はこの漫画の主人公のようにモヤモヤと悩みながら子育てを続けてきているので、むしろ診断がついてホッとしたと療育や環境整備に前向きですが、父親は受け入れられないケースが多いです。社会で生きづらさを感じる子どもたちですが、うちの外来を見ていても受け入れてくれる前向きな家族がいる子はとても幸せだと思います。自閉症を深く理解している人などそう多くはないのです。自分と関わりのある人にそういう特性がある場合は勉強してみたらいいし、身近にいなくても社会にはこんな人もいるんだと、「違う個性」が存在することを当たり前に受け入れられる世の中になったらいいと思います。この漫画はその指南書になりうると思います。

    by 匿名希望
    • 5
  9. 評価:5.000 5.0

    泣いた

    私の娘も発達に心配なことが沢山あり、かなり共感しながら読んだ。主人公はむーちゃんがどんな子でも大好きだよと言って愛情を沢山注いでいて本当に尊敬する。その姿勢を見習わなければと思った。

    by 匿名希望
    • 0
  10. 評価:5.000 5.0

    わたしは

    25歳の時、軽度の自閉スペクトラム症と診断されて、もう頭が真っ白になって当時2歳の娘を抱きながら家で号泣したのを覚えてる。そんな娘も知的障害があって自分の事や娘の事で辛く苦しい時もあるし自分にとっての普通が他人にしたら異常だと思われないか常に考えてしまう。だから、この作品の子供の事が理解できるし見ていて切なくなる。主人公がその子に対して強い愛と危機に立ち向かって行く姿に勇気をもらえて私も頑張らなきゃと思える。

    by 匿名希望
    • 1

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー