【ネタバレあり】ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~のレビューと感想(34ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
3.0
無料分だけ読みました
うちの子は3歳になる直前までしゃべらなかったので、このお母さんの気持ちはよく分かります。父親が非協力的、現実を見ようとしないあたりがイラッとします。が、これも現実なのだと思います。1番近くにいる母親が色々気付き、悩みますから。読んでると自分が苦しくなる部分もあるので、この先読み続けるか微妙です。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
続きが読みたい
自分にも娘がいて、子育てには正解がないから悩む事が多い。
障害があると告げられ信じたくない旦那さんの気持ちも分かる。
夫婦がムーちゃんと向き合いこれからどんな風に前に進んでいくのか気になる。
毎話涙なしには読み進めない。by ららりーえ-
0
-
-
5.0
この作品のおかげです。
私は3人目妊娠中にこの作品に出会いました。
それまで、発達障害のことについて詳しいことを知りませんでした。
3人目が生まれて、1歳になる少し前くらいからバイバイしない、呼んでも反応ない、言葉が全くない等、上の子たちとは明らかに違うなと思い、1歳半健診で迷わず発達相談をしました。4月で3歳。未だに言葉は出ていませんが、相談後からすぐ、市の発達支援を受けています。早い時期から支援の道に進めたのは、この作品を知ったからです。今後どうなるかは分かりませんが、ほんとに感謝しています。ムーちゃんが初めての言葉を発したシーンは号泣しました。by 匿名希望-
6
-
-
4.0
子育て
同じ保育園には発達障害の子供やグレーの子供がいましたが、親子で小さい時からずっと療育を受けている子は、どんどんその効果が出ているように見えました。
子供に合ったケアをするのは大切だとは分かりますが、療育を受ける事が必要だと受け止める事が親の第一歩なのだとこのマンガで分かりました。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
家族って
まだ、父親がムーちゃんを受け入れてくれるところまで読んでいませんが、レビューを拝見させて頂くと父親が協力してくれるようで安心しました。その場面を早く読みたいです。我が家の旦那は我が子の運動会に行きたくない、無理やり連れて行くと面白くないからとすぐに帰ってしまいます。自分の気に食わない態度を取られると怒鳴り散らします。育児に無関心です。この漫画を読んで少しでも子どもの心に関心を持って欲しいです。
by おおりんご-
0
-
-
4.0
感動
子育てしている主婦には涙無くして見れない漫画です。
ただでさえ大変な子育て。はじめての子供であれば尚更神経質に育ててしまうもの。期待や希望を子供にもつのは親として当たり前ですが、発達障害という壁で何一つ親の思い通りにいかない、、でも少しづつ受け入れていく姿に勇気をもらいます!by 匿名希望-
0
-
-
3.0
考えさせられる
読みやすかった。普通の育児さえ難しいと思ってしまうのに、なかなか大変なんやともう。旦那と協力して育てるしかないなぁ
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
内容の濃さが、本当に素晴らしい
自閉症児の母です。
障害や病気、不妊という題材を取り扱った作品をよく読みますが、取材が中途半端だったり、綺麗事やご都合主義で残念な感じに仕上がってしまっている作品も少なくない中、これは本当に当事者の気持ちを代弁してくれているような内容です。
子供の障害を受け止めるられるまでの絶望感。無理解な人からの言葉や態度に傷つけられたり、でも自分が相手の立場なら?と葛藤したり。
そして苦しんだ以上の喜びの大きさ。
重い題材ではありますが、主人公の彩の芯にある強さのお陰で、力強さや希望を持てる内容なのも素敵です。
毎話涙無しには読めません。
全ての人が障害のある人を受け入れられる訳ではないことは重々承知していますが、一人でも多くの方に目を通してみていただきたい作品です。by 匿名希望-
32
-
-
3.0
幸せになってほしい!
自閉症にもいろいろあるんですね。むーちゃんは軽度のようなので、学校が合えばいいですね。親は、受け入れるまで、時間がかかるよね。
by ひちゃっぴー-
0
-
-
3.0
大変だけど
自閉症の施設で働いていたことがあるため、親御さん目線からのお話は、参考になりました。障害も個性と捉えて仕事をしていましたが、それが我が子となると受け入れるにも葛藤があると思います。でも、むーちゃんはとても可愛らしく、有料分も読んでみたくなりました。
by 匿名希望-
0
-