みんなのレビューと感想「ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~」(ネタバレ非表示)(19ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
3.0
うちの幼稚園にも
娘が通っている幼稚園に保育中ずーーと走り回っている男の子がいますが、その子の親は健常児として入園させているので補助の先生もつけていません。先生も1人で25人見ないといけないので、走り回る子供にだけつくのは難しいみたいです。ムーちゃんのご両親は自閉症をきちんと診断受けて入園する時に加護の先生をつけてもらっています。でも実際は子供の障害を認めず健常児として強引に幼稚園に入れる親が多い現実もあります。上の子の時もクラスに1人自閉症かな?という子がいましたが、やはりその子の親は何もしない人で、運動会やお遊戯会もその子にめちゃくちゃにされ同じクラスの子は振り回されました。実際はこの漫画にあるような感じではなく、多動や衝動がある子だと、運動会では暴走するし、集団演技では1人奇声を発して参加も出来ない。お遊戯会では走り回って演技どころではない。でも親は意地でも障害を認めないから健常児と同じように先生は全てのイベントに参加させます。今その子と息子は同じ小学校ですが、その子は療育にも通わせず普通級に入学させていました。入学2日目でクラスの女の子の目を鉛筆で刺して早速問題行動を起こしてます。信じられないのはその時にその子の親が言ったのは「お友達とじゃれていて、距離感が分からなくて鉛筆が当たっただけ」と言った事です。なので相手の親御さんにも謝罪していないみたいです。障害のある子を健常児と一緒に学ばせたい気持ちも分かるし、漫画のように直接その子の親に文句を言う保護者も現実にはいませんが、やはり噂にはなるし実際自分の子が被害に遭い、その親が謝罪もしない、対策もしない親だとその子とは疎遠になります。うちもなるべく関わり合わないようにしてるし、他の同じ幼稚園出身の保護者も皆んな関わり合わないようにしています。ムーちゃんの親御さんのような対応だと周りの保護者の対応も変わってくると思います。子供のためにも1番いい対応だと思いました。
by 匿名希望-
1
-
-
3.0
絵が綺麗で読みやすく、疲れない。近所にもとても可愛い発達障害の子がいます。この本を参考に話しかけることがあります。家族の理解が一番大事だとしりました。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
子育てって大変
ムーちゃんが自閉症と診断され、困難を乗り越えながら育児をしていくお母さんと家族の物語。ちょうど娘の発達遅延疑いに悩んでいるときに読みました。
by 匿名希望-
1
-
-
3.0
病気ではない
障害は病気ではないから治らないと言うのが、あ、そうか、、、と、言われてから気づいた感じでした。
周りの人の対応や反応がリアル。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
いいと思います
漫画ほど、簡単なことじゃないと思いますが、夫婦の想いの違いとか、葛藤も、ザラザラした感情もきちんと描かれています。自分が妊娠した時もあれこれ不安が大きくて怖かったことを思い出しました。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
自閉症の娘を育てる苦悩を描いた作品です。普通に育つって、本当に幸せなことなんだなぁと気付かされます。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
自分にも子供がいるので、気になって読みました。
全部は読んでないけど、いろいろ考えさせられるなぁと思いました。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
自閉症のお子さんを持つ家族の模様が分かりやすく描かれています。いろいろな場面を乗り越えなくてはいけないのでたいへんだな、と思います。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
とりあえず、無料配信で3話分ほど読みました。これからどのように娘に向き合っていくことができるのか、色々と考えさせられそうな内容ですね。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
自閉症ね
身近にいたよ。上の子の同級生。親が毎日学校通って普通級にいた。すごいな。自分にはできないな。何か協力出来ることあるかな。と思ってたけど、結局何も出来なかったな。育てる親側の気持ちをこう言う漫画でもっと学べば良かったかな。。と読みながら思い出した。泣けた。
by 匿名希望-
0
-