みんなのレビューと感想「ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~」(ネタバレ非表示)(109ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
周囲の無理解が母を追い詰める
グレーゾーンの子供を持つ母です。
夫や実母の無理解で、母親だけが追い詰められるシーン、共感しました。
誰もが「大丈夫なんじゃない?」というのに、保健師や医師は「早く手を打て」と急かしてくる。
心配でたまらないことを、誰も理解してくれないんですよね。
でも、主人公のママは少しずつ周囲のサポートを求めてがんばっています。
どうか、ママの心が安らぎを得る日が来て欲しい。by 匿名希望-
1
-
-
5.0
我が家にも、軽度の知的障害と自閉症の息子がいます。
主人公の気持ちが痛いほど良くわかり、共感しまくりでした。
可愛い我が子が障害児だと分かった時の絶望感、そこから障害を受け入れ前わ向いていくまでの葛藤。まさに同じです。
絵も綺麗で、ストーリーもとても丁寧に描かれていて、本当に素晴らしい漫画でした。by 匿名希望-
1
-
-
5.0
とても考えさせられる良い作品
夜中から読み始め、止まらなくなり、夫と息子が寝ている隣で泣きながら一気に読んでしまいました。
うちの息子も1歳半健診で発達障害の疑いと医師から言われました。
理由は言葉が遅い(ブーブー、にゃんにゃん等、簡単な言葉は言えましたが、そこの自治体は車、猫としっかり言えないとダメとのことでした)のと、その頃少し自分から床に頭をぶつける自傷行為があり、それを相談した時に言われました。
その医師は息子の様子を全く見ずにそう言っていましたし、保健師さんもこの漫画のように診断も出ていないのに発達障害と決めつけているようなところがあり、とても嫌でした。
結局自傷行為はその時だけで終わり、2歳を過ぎてからどんどん言葉が出て来て安心しているものの、医師に言われた言葉を思い出し、不安は拭えません。
この漫画の主人公は頑張っているなと思います。
ただでさえ大変な育児なのに、育てにくい子と毎日向き合い、周りから理解が得られない時も必死に耐え...
旦那さんやお母さんが歩み寄ってくれた時は涙が止まりませんでした。
発達障害という言葉は今ではよく聞くようになりましたが、理解していない人がほとんど(私も息子が言われるまで知りませんでした)だと思います。
このような漫画を通じて、少しでも理解が広まればいいなぁと思います(^-^)by 匿名希望-
21
-
-
5.0
小さい子どもがいます
私ももしかして自分の子供がそうなんじゃないかと疑った時期がありました。
そのときは私自身に問題がある(高I.Qで人と知らぬ間にズレた考えを持ってしまっているため)から子どもがこうなってしまっている…という保健師からの回答でした。
母親は子どもの障害を受け入れてベストな育て方をしたい。なによりも育てる上での支援の手が欲しい。
父親は認めたくない。認めなければ無かったことになってそのままふつうに育つ!と思い込みたい…みたいなスタートに自然と引き込まれました。
続きを読んでいきたいと思います。by 匿名希望-
1
-
-
5.0
泣けた
普通の親子関係だって難しい。
自閉症ともなれば意思の疎通が比にならないくらい難しい。
親だって神様じゃない。
色んな感情がある。
思ってる以上に難しい世界だと思う。
親でもわからないことだらけだったりする。
だから 関わった事がない人にとっては余計わからないし理解も難しいと思う。
この作品は一例であってもっと色んな特性、症状があるけどこの作品が全く知らない人たちにとっての 知る きっかけになるかもしれない。
きっかけになったらいいなと思う。by パパイアん-
0
-
-
5.0
涙
育児中のせいか、感情移入して泣きながら一気に全て購入して読んでしまいました。
ママは強い。子育てしていたら、心が真っ暗な一日って本当にある。障害あってもなくても…少なくとも私は何度もありました。
漫画なのですが、この子とママ、パパ、おじいちゃんおばあちゃん、みーんなが幸せだと思える一日を積み重ねていってほしいと心から思いました。by 匿名希望-
7
-
-
5.0
たぶん、知らないときっと戸惑うし、初めての子育てで何が何だかわからず、周りと比べられたら…きっとつらいです。笑顔で過ごして欲しいなぁ、と思いました。家族みんな、
まだ途中までしか読めてないですが、気になります。by Natsuritmo-
0
-
-
5.0
ハマった。
広告で気になり、無料に惹かれて試してみたらハマって一気に買って読みました。
涙流しながら読んでます。
お母さんとおばあちゃんのやり取りを見て改めて子供を想う親の気持ちってみんな一緒なんだなと感じました。
早く続きが読みたいです。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
友人にも同じ悩みをもつママがいます。
悩み、落ち込みがちな彼女に、なんと声をかけたら良いのかわからず、ついつい、うわべだけの励ましになってしまいますが、個性を受け入れられるよう、私も寄り添いたいです。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
せつない
親は子どもが普通に育ってくれたらそれで満足です。だけどやはり障害があるとそのあとはどうするの?ずっとこのまま?よくならない?いろんな感情がでてきて頭がいっぱいに、なると思いました。そんなときは夫婦で、助けあい育てていかなければならないが受け入れるまでが大変だと思いました
by にしにしありあり-
0
-