みんなのレビューと感想「ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~」(ネタバレ非表示)(103ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
勉強になる
二児の母です。ちょうどムーちゃんくらいの子を育ててる真っ最中なので、読んでて涙が出てきますし、続きが気になります。我が子たちはいわゆる健常児なのですが、子供たちにも自閉症や発達障害のことをちゃんと理解してもらいたい。もっと温かい社会になってもらいたいと思わずにはいられない作品です。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
発達障害の部下に
部下の女子 もうすぐ30才ですが
どのセクションも見放した部下がいます。
人とのコミニケーションが 深くできません。理解が難しいのです。ですが、一生懸命に自立したい気持ちはよくわかります。それを支えるご両親の指導も並外れた努力でしょう。ただ、仕事には向き不向きがありますが。
この漫画を読んで涙が出てきました。
私も子供の病に悩んだ時期がありましたが
治らない障害とどう付き合うか、どうサポートするか。親だけでなく社会でも理解が必要ですね。部下の両親も沢山の葛藤をすごしてきたんだなと思います。よいお話でした。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
自然と涙が…
私の子供も、病気を持って生まれたせいでしょうか…それとも、早くに母を亡くし一人きりで子供を育てたからでしょうか…子育ての葛藤と、今は得る事の出来ない母親の愛情。話が先に進むにつれて、涙が止まりません。なのに読みながら、たまに笑顔になれる、大好きな作品です。
by クローソー-
0
-
-
5.0
無料試し読み
の段階でもはや泣きそうです。
お医者様やママ友の本人からしたら悪気のない一言がお母さんを傷付ける場面で、思わずその気持ち分かる!!と言ってしまいそうになりました。
また、先進国でありながらまだまだ日本はこういった制度に遅れがある、とたくさんの方々に知っていただける良いきっかけとなる漫画だと思います。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
母親は強い
母親は子供と接している時間が長い分、周りの子と成長発達を比べられ「他の子と何が違う」と気づける事ができるけど、父親は気づいた時には受け入れにくいのかな。
世の中障害児のシングルマザーが多いのはわかる様な気がします。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
どんな我が子でも
愛してるという気持ちが痛いほどわかる漫画です 我が子はまだ障害の有無は分かりませんが障害があったとしても大切に育てたいなと思いました
各話、泣きながら読みました
続きも気になりますby emomomp-
0
-
-
5.0
泣きました!!
うちは、自閉症ではないのですが、軽度の知的障害を持った子がいます。
ですので、他人からの目、夫の理解のなさ、色々と考えさせられましたし、思い出しました。まだ、途中までしか、読んでおらず、夫と分かり合えた???かどうか、わからないところまでなので、今後、続きが気になります。by 花井ちゃん-
0
-
-
5.0
違うから良い
自分が親になるまで知らなかった障害のこと。このストーリーを読むことでさらにわかりやすくすっと入ってきました。違うことで線引きして違うことを認めない環境を変えてほしいですね。問題提起してくれて考えさせられました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
子どもの発達、とても心配ですよね。
少しでも他の子と違うととても不安になります。
これくらい大丈夫だよって言われても心配です。
自閉症は病気じゃないと言われても、どう向き合ってよいのか?不安でいっぱいになります。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
同じ
マンションに住むママ友に先日3歳の息子くんについて相談された。同じ階と言うこともありよく7歳になる息子のおもちゃを目当てに遊びに来てくれた。赤ちゃんの頃からその子の事をずっと見ていたが私は何か明らかにおかしいな…って感じていた。
2歳になった頃から平仮名、カタカナ、アルファベットをすらすらかけて、私がおやつ食べない?と声をかけると空中にひたすらおやつという文字を書いている。(親がやめなさいと言ってもなかなかやめない)年齢が少し離れてる事もあるかもしれないが息子とは全く絡まない…
気に入ったおもちゃで何時間も延々といじくりまわすだけ。
食べすぎるおやつにストップをかけたり、帰るよ!と遊んでる事をストップさせる時だけ手が付けられなくなったり…
ほかにも何かおかしい…と言う私の思いとは別に友達はとにかくポジティブな子だから何にも気づいていなくて何か伝えてあげたかったけど何にも言えない…
そんな中、友達は先日保育園の園長?主任?から呼び出しをされて息子くんが自閉症の可能性が高いです。と言われ療育を案内されたらしい…
その話を相談された私の中では凄く腑に落ちた物があったけど、何と声をかけてあげればいいのか全く分からなくなってしまい黙って頷いている事しか出来なかった。by 匿名希望-
0
-