みんなのレビューと感想「アスペル・カノジョ」(ネタバレ非表示)(3ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
良かった
まだ無料分の途中です。横井さんという理解者の存在で、これまでの虚無の世界から斎藤さんは出ていけるのかな、、?
私は母が発達障害だと、自分が中年になってから知りました。自分は定型発達のようですが、子供の頃からとても生きるのが辛かった。どうして死にたいのだろうと思っていました。心理的虐待を生き延びてきたのだと分かっても、自分の落ち度ではないのだと分かっても、自己否定と人間恐怖から脱せない。
8050問題などと言われていますが、そういうのにも、親から長じては学校職場などでのいじめで引きこもってしまうひとは沢山いると思う。
斎藤さんは横井さんの漫画から始まった。
そう、どんな媒体でも関係でも、趣味でも場所でも、何かピンときたものに行ってみるしかない。
自分の心が動かされたものには、救われるものが内在しているのだろうから。by 匿名希望-
1
-
-
4.0
「空気読めない人」=アスペルガーみたいなイメージでしたが、マンガから色々学びます。ひとりひとり症状?は違うだろうけど、何に困っているか、回りはどうやって付き合っていけばいいか、考えさせられる作品でした。
しかし、最初のシーンはビックリ。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
続きが気になります。
女生徒似た特性の家族がいるので興味深く読みました。今後も少しずつ読んでいきたいなと思いますby 匿名希望-
0
-
-
4.0
アスペルガーの人がどんな悩みを抱えていて、なにを考えて何故そういう行動をしてしまうのか、丁寧に描かれています。主人公の漫画家の方も何かしらの発達障害を抱えているのかな?
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
発達障害は10人いれば10人とも違うので、
アスペルガー症候群といってもみんな斉藤さんみたにこうげきてきかといえばそうじゃない。
生きづらさやアスペルガー症候群の特徴をよく捉えた話だなと思いました!by 匿名希望-
0
-
-
4.0
すっごいやかりやすいストーリー。職場の発達障害の子に対する対応も考えせられるストーリーで読んでよかったです。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
考えました
無料分
読みました。
アスペの人など
発達障害を持った人と
関わる仕事をしています。
なるほどなと思いました。by さる33-
0
-
-
4.0
研修課題のような対応
特性があることのしんどさ、生きにくさがリアルに描かれている。と同時にこれに当てはまらない、全く別の傾向や悩みがあることも忘れてはいけない。自分は支援職なのでひとつのトラブルごとに自分ならどう対応するか、ベターな声かけなどをいくつもシミュレートしているが、当事者の方には読むことはあまり勧められないと思う。そのくらい、響く人には響いてしまう作品。2人の未来が幸せであるように願いながら続きを読んでいくことにする。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
個人差があるけど興味ある内容
私は興味あるテーマなので、面白く読めます。
ただ、発達障害があったとしても、死のうとしたり攻撃性が強く出過ぎる傾向は、環境による影響が多いです。
まだ無料分までしか読んでませんが、先が楽しみです。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
発達障害は今や普通に飛び交う病名ですが、実際のところどんな症状なのか特徴的な事など分からない事も多いので、とても勉強になりました。
今の小学校ではクラスが分かれてしまい
一緒に過ごす時間がないから、声のかけ方や接し方など皆んな分からなくて見て見ぬ振りもしちゃう。小さい内から障がいの有無に関係なく過ごせるといいのになぁー。
と色々な事を考えるキッカケを頂けました!by 匿名希望-
0
-