みんなのレビューと感想「娘が学校に行きません 親子で迷った198日間」(ネタバレ非表示)(78ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
1話目読んでみました。うちの子もそうなるかもしれないとも思います。もし不登校になったら読みます、絶対。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
学校に戻る=目的ではない、と。
作者様はこの作品を通して「学校に戻れて良かった!」ということだけを言っているのではない、と思うのですが、他の方のレビューを見て「不登校=困る、恐怖」という論調が多いことが気になったので投稿します。
我が娘は小5から中3まで不登校でした。
きっかけは、教室で他の子が先生に強く叱責されるのを見るのが辛かったり、女子同士でのいじめ(無視する加害者側)に誘われるのが嫌だったり、色々あったようです。無理して登校して疲れきって帰ってきたり、朝出かけても途中何度もしゃがみこみ、校門をくぐれず帰ってきたり。作者様の娘さんみたいなお友達もなく(数名いたお友達も気遣って遠慮してしまうタイプ)。離婚して母子家庭だったので、寂しい思いをさせたからか、娘に申し訳なく思い苦しむこともありました。
それでも一番苦しいのは娘。娘が生きていてくれさえいれば良い、と休ませました。カウンセリングは娘が嫌がり、私だけが受けていました。
中学入学で仕切り直そうとして3ヶ月がんばりましたが、また行かれなくなり。
中1後半から不登校の生徒対象の教室に少しずつ行きましたが、中学校への復帰目的がちらつくと、それも辛いようで長いときは半年くらい行かないこともありました。
中3の2学期から高校は地元から離れた所に行きたい、と自分で調べ始め、今は不登校経験者に理解のある市外の高校に進学、寮生活をしています。寮で友達もでき、とても楽しそうにしている姿を見ると、やはり「本人がを飲みに自分から行きたいと思う」のを待つしかないのだと思いました。
不登校期間は長くなっても、命さえあれば、何とかなります!
作者様のようなケースもあれば、不登校のケースはみんなそれぞれ。学校に行くことだけが必ずしも良い結果に繋がる訳ではない、ということをお伝えしたくて長くなってしまいました。
不登校に悩んでる方以外の皆さんにもわかっていただければと思います。by 塩わかめ-
114
-
-
5.0
これは困るな…
うちの子はまだ5歳と2歳。まだ少し先の話だけど…いつかは、もしかしたら、うちもあるかもしれない話だなぁ…。
by もも妻-
0
-
-
5.0
その通りだと。
これをもっと早く読みたかった。
不登校児増えてるけど、情報は少ない。漫画であれば読みやすいし、共感もしやすい。不登校児を抱えてる親も学校に行けてる子の親も読むのを薦めます。いつ、学校に行けなくなるかは想像できないから。by きーぞう-
0
-
-
4.0
自分の子供が不登校になったら…と思いながら読みました。親としてどうしたらいいのか、自分なら何ができるのだろう。
by 匿名希望-
0
-
-
2.0
明日は我が身
自分の子供がこうゆう状況になったらどうしようと考えました。少しヒントになるようなことが書いてあるので、参考になりそうです
by やぁわぁとぉ-
0
-
-
5.0
すごく面白いです!家族をテーマにしたマンガは、身近に感じられて面白いです。はやく続きが読みたいです。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
すごく
興味ぶかい話です。誰でも不登校になる可能性はあるし、そうなった時どうするかいつも考えていました。
分かりやすく、またなるほどと思うところもあり、読み進めていこうと思います。by 匿名希望-
1
-
-
4.0
まだ最初しか読んでいませんが
不登校は関係のない話と思っていたけど、そうでもないのかもと考えさせられました。
今の時代誰にでも起こりうることだと教えられたような気がします。
もしも身近な人がこの子のような感じになったらどう接すればいいのか、、、by うめみるきー-
0
-
-
5.0
興味深い
我が家も私立中学を退学処分された子供がいます。
些細な理由でした。
でもそれを積み重ねて屁理屈や因縁をつけられて、主人がタクシードライバーということで、下に見られての結果でした。そこからは下り坂の人生です。by 匿名希望-
0
-