みんなのレビューと感想「娘が学校に行きません 親子で迷った198日間」(ネタバレ非表示)(2ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
2.0
ふつうにいます
学校の近くを通りかかると時間差登校の子や引き摺られている子を見かけます。我が子はなかったけど、漫画でも題材として読むと胸に迫る。社会問題の永遠のテーマ。
by ユンだるま-
0
-
-
2.0
実際はどうなんだろう
途中までしか読んでませんが、実際にこんなに周囲に一人の不登校について考えてくれて、学校側でも総動員で全力で対処してくれるって、、あるのでしょうか。もっと親子だけで悩み、学校からもそこまで手厚くないのが現状のような気がします。なのでこの娘さんに感情移入できづらかったです。ちょっとワガママすぎるんじゃないかと思えてしまいました。
by 匿名希望-
2
-
-
2.0
自分のよう
自分が子供の時のことを思い出すと、あーこんなだったなっておもいました。ただ自分が親の立場になるとそんなことも忘れて子どもに接してしまうのかなと思いました
by 匿名希望-
0
-
-
2.0
内容は身近すぎてすごく興味深いのですが、絵があまり好きじゃないからストーリー勝負って感じて読んでます。
by マロチー-
0
-
-
2.0
なんだかな…
最近の子供はメンタル弱いな…親もメンタル弱いな…って思った。社会から離脱した子供の機嫌とってるだけで、立派な大人になれるとは思えないんですけど。
by 匿名希望-
2
-
-
2.0
子供の不登校ほど ツラいものは無いですよね…。コロナで休校になった時でさえ おやはストレスを感じていたのに それが理由も分からず 学校休まれたら ホントにこっちまで まいってしまうと思います‼️
でも このケースは 周りの方々に恵まれて この蟻地獄から抜け出せて ホントに良かったです‼️by 中肉さん-
0
-
-
2.0
最近、近所の子供も学校に来てなかったり
リアルに身近にある話だなぁと思います。
親としてはヒヤヒヤですが本人が一番しんどいかもしれないですね。by 匿名希望-
0
-
-
2.0
いにばんむずかしいとしごろだから、なかなか、どうせっしていいかわからないときは、ありますよねこの先どういう展開になるのか楽しみです
by 匿名希望-
0
-
-
2.0
社会問題?
その最中にいる親御さんは深刻だと思います。
特に母親は、自分がいけないのでは?自分の育て方が間違っているのでは?などと考えがち。
相当な虐待やネグレクトなどをしていないかぎり、そんなことは無いのです。
この作品とあわせて、青木光恵先生の『中学なんていらない』と『不登校の17歳 出席日数ギリギリ日記』をオススメします。
少しでも気楽に考えられますように……。by ふかふかボンボン-
0
-
-
2.0
独身子無しだから、家庭を持つ方より薄っぺらく、机上の空論な感想だろうけど…
学校休みたいと言い出し、朝は鬱で昼間はダラダラ、夜は起きてるのが当たり前
何故お母さんがその流れを容認したのか分からない
一回学校に行かせて、9・10日目で
体調不良になった時点で
長期化する流れだと思うので、それならばせめて
【家で最低限の勉強する事を約束する】
【家事の手伝いや散歩など、何らかの労働はさせる】
自分ならそうするかもな…と感じました
更に、グループ間のシカトが自分に回って来たから凹む
けど、順番が回って来る前の娘さんは
潔白といえない行為が多少あり
その自覚があるから誰にも相談出来なくなった?とか
ある意味、状況把握能力の高い子なのかなと…(過去を反芻出来るタイプ)
そういう子こそ、嫌な事と分かっていても
グループからはみ出る事は最大の恐怖だし
強い者にNOと言えなかったのかも…
冒頭の「行く行かない」のやり取りの時
娘さんが「明日は行くよ、ごめんね」
と、母に毎回謝っているのが
親子真逆の成熟度が表れている気がしました
初めての事に両親があたふたするのは当然だけど
傍目から見れば【親はブレない思考】で
「状況により改善もするが、基本私達はこのポリシーでいきます」
っていう、芯というか柱が無いのが気になった
あと、ご主人を始めから信用しない?というか
最初から諦めの境地で、私がやるから口出ししないで!
っていうのは最もダメな行為では…と思います
こういうのは、やられたほうは忘れないですよby 大宮に住むぞ-
2
-