みんなのレビューと感想「ママ友がこわい 子どもが同学年という小さな絶望」(ネタバレ非表示)(6ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
2.0
読んでて辛くなってくる。ママ友ってこんなにめんどくさいんですかね。女同士はいやですね。ママになるのは怖いですね。
by 匿名希望-
0
-
-
2.0
子供以上に子供ですね。ママ友の世界って…まぁこんな人達ばかりではないんでしょうけど、つまり仲良くしてた子供とも遊ばせないんでしょ?そんなんでまともな人間が育っていくと思うの?子供の為の幼稚園なり学校で、子供の居場所を大人が掻き回してる。
by 匿名希望-
0
-
-
2.0
うーん
結果、主人公にも原因があるように感じるため、どっちもどっち感が強く、どっちにもイライラして共感に至らず
確かにママ友との関わりは気疲れすることも多いけどさ…by 匿名希望-
1
-
-
2.0
イラストの感じでイメージし、軽くほのぼの系かなと思いましたが、逆で本当に現在もあるママ友の社会をかいているんだなと思いました。本当にめんどくさい社会なのに、いろいろとあるから1人では難しいところもあったりと、悩みを漫画でわかりやすく表現されていて読みやすいです。
by 匿名希望-
0
-
-
2.0
私も母親だけど、わざわざママ友作る人がよく分からない。母親同士ウマが合うとかなら分かるけど子供繋がりってうまく続く気がしない。
群れたがる割には気を使って使われて、それに疲れて、愚痴ったり無視したり。。何がしたいの?by 匿名希望-
0
-
-
2.0
皆がそうではないけど
全体的にシリアスで暗くなる内容でした。相手が悪い様に感じても、そこに至るまでの理由があり、相手側からは、こちらが悪い様に思われているんだ、と改めて考えさせられました。幸い、私の周りには、これ程シリアスな状況にはなっていません。ならない様にできている人達に感謝しました。
by 匿名希望-
0
-
-
2.0
単に、子ども同士が同じ学年だということ以外には、何の共通性もなければ、ビミョーにジェネレーションギャップがあったり、生まれ育った家庭や土地の違いが見えてみたり…
ここから始まる出会いはかけがえのないものになることもあるが、人間関係が1対1ではなくて、命より大切なそれぞれの我が子の存在あっての関係なので気を付けたい。
昨今の家庭事情と、戦後のPTA の体質はすでに合わないものになっているので、学校や幼稚園も、少しずつ変化していってほしいですね
この主人公のお母さんはエライよ…
私だったら家からすら出られなくなりそうです。by 匿名希望-
0
-
-
2.0
ドロドロしているというよりも、女同士のマウンティングで傷つけ合っている。
しかも片方は気付けていないで、ずっと被害者ぶっているのには、逆にリアルかなと思いました。
子供がいるからとか、どっちが先かとかしょうもない狭い世界でのお話。それがママ友の世界と思われるのは嫌ですね。
こんな例もありますよ程度に読んでみてもいいと思います。by 匿名希望-
0
-
-
2.0
2話まで購入しました。
まあ、ママ友あるあるなのかと思いますが、あそこまで無視されていて思い当たる節が無いのなら、わたしだったら本人に直接聞いてみるだろうなと思います。
とりあえず子供が楽しく通えていることが大前提だとは思いますが、母親だって感情はあるし、子供のために自分が我慢してばかりでは自分を無くしてしまうと思います。by 匿名希望-
0
-
-
2.0
気分悪くなる
妊娠中に読みました。これがトラウマになり、ママ友が怖いです。関わらないようにしてしまいます。作者さんの実体験なんでしょうが…もし、想像だったら本当に不愉快です。旦那にも見放され、友達にも裏切られ、精神的におかしくなった時に、旦那が改心し、裏切った友達はハバにされ、一人になると、散々イビっていたくせに、「私たちママ友だよね?」って戻ってくる漫画です。でも、旦那にママ友の世界は戦争だって読んで欲しい気持ちにはなりました。旦那は「女ってこえー!」が感想でした(笑)
by 匿名希望-
0
-