みんなのレビューと感想「有閑倶楽部」(ネタバレ非表示)(20ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
豪華絢爛という言葉はこの漫画のためにある
各メンバーで一番好きな回
・清四郎→悠里と婚約する回。清四郎の合理的すぎて冷たくてやや傲慢なところ、実は結構やなヤツ?なところがよく表現されていたと思う。でもやっぱり秀才は天才に敵わないのよね…・弥勒→グループ内で喧嘩して、3-3で敵と味方に分かれてクイズ大会に出場する回。常日頃から清四郎へのわだかまりが溜まってたのが爆発。いつもらクールで飄々とした弥勒の人間臭いとこが見られて良き回だった。・美童→豪華客船旅行中の船上パーティーで、自分にそっくりのプリンセスに一目惚れしちゃう回。「僕はしがない大使の子」とかなんとか言いながら己に酔いしれてたな。美童はナルチシズムの権化だが彼女はそうではなかったというオチがいい。・可憐→中東の王子様と恋に落ちる回。イケメンの玉の輿に乗れるビッグチャンスだったが、さすがの可憐も野望のために一夫多妻制を受け入れることはできなかった。・野梨子→小等科〜中等科時代の有閑倶楽部の回。「わたし 宝石を見つけたわ」の笑顔がキラキラしてて素敵。・悠里→和尚の初恋の女性の霊に身体を乗っ取られる話。やたら積極的になり、乙女の表情がカワイイ。
登場人物全員がお酒の名前ってのが本当に気が利いてる。黄桜、白鹿、剣菱など、その名のイメージと容姿がピッタリ。特に美童(ビドー)!よくぞ!って感じ。一条先生の美的センス全開である。
この漫画の最強キャラは、やっぱり悠里のお母さんだろう。初期のお母さんは悠里を心配して涙を見せて狼狽する上品なマダムだったが、途中からなぜか風格と迫力出まくり。夫と娘の命を救うためなら大物ヤクザの家にも単身乗り込み、顔色一つ変えずにガチのロシアンルーレット勝負を受けて立つ男前に豹変を遂げた。美童のおばあちゃんもキレると過激だったし(斧を振りかざして家宝の家具をブチ壊す)、ええとこの奥様が結構エキセントリックなのも有閑倶楽部ならではだったなー。
あと、ファッションが素晴らしいのよね。聖プレジデント学園の制服がオシャレ!男子の夏服が蝶タイなとこがかわいかった。by 赤い雲-
1
-
-
5.0
懐かしい
子どものとか好きだった。あらためて読んでも面白い。桁違いの金持ちたちはやることがぶっとんでてすごいわ。
by らはさまたあ-
0
-
-
4.0
なつかしー!
すっごく久しぶりに読みました。子供の時姉の漫画を読んでいた時の記憶がよみがえりました。昔はほんと景気良かったんですよね(笑)
by ももん0-
0
-
-
5.0
ザ・漫画!です
昔々読んだ漫画がここで読めた!という一品。荒唐無稽で痛快で、ザ・漫画の世界を堪能できます。
内容が少々古臭い点はありますが、それは時代の違いです。
浮世を忘れて楽しみたいときに最適って思います!by こけここ-
0
-
-
5.0
懐かしい!!
子供のころにハマっていて、また読みたくなりました。
何度読んでも面白い!!
各キャラクターの個性が秀逸!
ミステリーあり、ホラーあり、アクションありの盛沢山感も最高です。by しゃもじとおたま-
0
-
-
5.0
大好きな作品
りぼんで連載されていたのが信じられないくらい大人向けな作品です。
絵も美しいしそれぞれのキャラクターも魅力的
たまに挟まれるホラー回もクオリティが素晴らしいですby Saaya1235-
0
-
-
5.0
時代を超えて愛される名作
ワクワクが止まらない、令和の時代に読んでも面白い名作。全巻持っています。
超お金持ちの高校生6人が事件に巻き込まれつつも、頭脳、機転、コネ、運動神経、お色気など、あらゆる方法を駆使して見事に解決。アクションあり、コメディあり、読んでいて爽快です。
ただオカルトものは、本当に怖い。by ハーブスイ-
0
-
-
4.0
おもしろい
ドラマ化もした有名作品です。一条ゆかり先生の代表作とも言えるのでとてもおもしろいですし、スカッとします。
by サーサー-
0
-
-
5.0
懐かしい、めっちゃ懐かし過ぎる。りぼん連載当時にはまってました。
とにかく画が綺麗、天才的、ものすごくハイクオリティな作品だと思います。by noopy☆-
0
-
-
5.0
懐かしい
私が読んでいたのはほぼ40年前ですが、今読み返しても本当に面白いです。
色恋だけでなく、人情味たっぷりの高校生活と大金持ちならではの豪快なお金と時間の使い方が楽しみでした。
今ではコンプライアンスに引っ掛かりそうですが、なんでもありのドタバタもその発想力も新鮮です。by さばねこにゃ-
0
-