みんなのレビューと感想「「子供を殺してください」という親たち」(ネタバレ非表示)(99ページ目)
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
5.0
リアリティあり
これが現実なんですね。行政につなげるための機関の必要性を、痛感させられます。私にもできることはないだろうか、読んでいてそんな気持ちになりました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
家族でいる、家族というのはを考える
ついこの間、農水省の事務次官が我が子に手をかけて、裁判で正当防衛を主張したニュースを見ました。
病院にも精神疾患で入退院を繰り返していたという事でこのマンガと同じように世間には知られる事なく事件が起こった後にしかわからない事が多い。
描かれる人物の目がどの人も半開きのようで不気味ですが、実際隣近所の人ってドラマのように美男美女ではないから、こっちの方がリアルなのかな。
50年前とか戦後だったら生きていくのに必死だったからこういう人もいたのか、今の時代だから生きにくいのかわからないけど。
トキワ精神保健所が実在するのかわからないが、押川さんのように指導される人が頑張ってほしい反面、こんな仕事が早くなくなる世の中になってほしい。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
他人事では無い
押川さんの言葉が重みがあります。「子供を殺して下さい」人間的な温かみを与えてくれなかった親への復習。この言葉を言う親ほど自分たちの何がいけなかったを考え無い。悲しいけど、今後歪な親子関係や押川さんのような仕事が増えていくような気がする。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
こわい
このような仕事があるのですね。病気だとしたら、全ての責任を本人に責められないけど、家族や育った環境も大きいのでは無いかと、思ってしまいました。
by 甘熊-
0
-
-
5.0
いけない事…
だとは分かってはいても親も人間でありそんな子供をきちんと更正出来なかったのも親であり…自分達ではどうにも出来ないと思い最後の望みを託す親とそれに応える人…自分も子育て中なので良く分かる作品で目が離せません。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
響きすぎる
常識範囲とそうでない範囲の境い目なんて不明瞭。思春期の反抗期のようでそれらが取り返しのつかぬことになる描写がうまく描かれていて、子どもを持つ親ならはっとさせられる事がきっと多いだろう。ノンフィクション?のせいかハッピーエンドではないが、事実を学ぶには素晴らしい漫画である。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
子供を殺して下さい
この作品を回覧して、衝撃だった。
現代でも、作品的にありえそうな話しだから。毎回楽しみにみています。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
家族が依頼に来るまでの葛藤も描かれていて自分もいつこういうサービスの対象者になるかもしれないのでとても勉強になります
by 山口昌子-
0
-
-
5.0
いいお話です
評価が分かれているようですが素直に読めば偏見なんて持たないし、ノンフィクションで現実味がありよく描かれていますby 匿名希望-
0
-
-
5.0
社会問題
病気や環境により、普通の生活が送れなくなった人やその家族。
実際に行われているだろうそのやり取りに深く考えさせられました。by 匿名希望-
0
-
