みんなのレビューと感想「「子供を殺してください」という親たち」(ネタバレ非表示)(106ページ目)
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
4.0
恐い物見たさで読んでしまう
ニュースなどで引きこもりにまつわる事件を目にすることはあっても、実際の家の中や家族の様子を知ることはできないので、興味本位でどんどん読んでしまいます。
家族だけでは解決出来ないことは、行政など第三者に介入してもらうのが良いと学びました。by カーズ大好き-
0
-
-
4.0
考えさせられる
人によって感じ方、受け取り方が変わる話だと思います。精神病ではなくても暴れたり、叫んだりする子はいます。いろいろなケースがあるので、皆に読んでもらいじっくり考えて欲しい作品です。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
リアリティ
非現実を疑似体験したいゆえに物語に触れる割にはそれにリアリティが無いと興醒めしてしまうというのが読者一般の勝手な論理。
だがこの漫画にはそのリアリティがしっかりあり、満足度が高い。by kolya-
0
-
-
4.0
リアル
タイトルの強烈さに惹かれて読み始めたところ、ハマりました。昨今、ニュースで出てくる家庭内での事件。そんな事件の中身は、こんな家庭なんだろうなぁ‥‥と。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
現実的…。
テレビで不幸なニュースが流れると、背景も知らずにたたく人、同情する人がいる。本当に抑止力になってくれている人達に感謝するべきだと思う。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
ノンフィクション!
絵がちょっと苦手だけど、精神疾患のノンフィクションものって他に無いし、勉強になる。
押川さんの仕事って医者や病院スタッフともまた違い、情熱ないと出来ないよな、すごいなと思う。by みったんdethanks-
0
-
-
4.0
子供を殺して欲しいなんて、どんなが親が思うんだと思ったけど、これは…確かに思うかも知れない。
こんな家庭もあるんだと思うと凄い。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
子育てしながら...
親としての目線と子供としての目線で見てしまう。自分も親から虐待に近い事されて育ってきたから。今なら逮捕ものです。
自分の周りにもこんな親身になってくれる大人がいたら良かったのになと思いました。
親としては伝え方や表現方法をもう少し考えてこどもと接して行こうと思いました。
色々と考えさせる作品です。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
毎回対応の仕方に涙ちょちょぎれます。
大変な仕事だよなぁ。
私が家族だったらどうするだろう
ってたまに考えたりするby 匿名希望-
0
-
-
4.0
社会問題でもある、家庭内暴力等、様々な問題に立ち向かう姿がかっこいい。主人公は経験豊富で、問題の本質を見抜き、解決していくのか気持ちいい。ノンフィクションなんですね!
by エアーチャージ-
0
-
