【ネタバレあり】児童福祉司 一貫田逸子のレビューと感想(32ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
胸を掴まれる気持ち
代理ミュンヒハウゼン症候群の事例は、小児科外来で経験しました。子どもの病気を心配する母親の悩みに真摯に向き合っていましたが、事実を知った時にはとてもショックでした。漫画を読んで、母親にもそうなる原因となる深い闇があり、サポートする人がいるかどうかがとても大切なのだと思いました。
by くるくるメロン-
1
-
-
4.0
イライラすることはあるし、子育てに悩む時もある。表向きはいいこと言ってても世の中のお母さんたちは虐待と紙一重に頑張ってるんじゃないかな。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
こうだったらいいけど…
ストーリーは面白い。けど、(マンガだからいいと言えばそうだけど)子供が死んだから虐待が発覚する、死なないと見つからない、が現代の事実だし、すんでのところで助かって、って現実味がない。最初の小夜ちゃんが一番事実っぽい。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
全ての児童相談所の人が一貫田さんみたいな方だといいなと思いました。クラスメイトで仲良しだった小夜ちゃんのお話は悲しすぎました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
虐待は今考えさせられる問題
主人公が小学生の頃に実際に虐待死してしまった友達を思い、児童福祉司になった話。
再婚に関しても子供をちゃんと可愛がってくれるか、暴力はないか等をしっかり見極めてすべきと考えらせられる内容。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
沢山の人に読んでほしい
絵はちょっと古臭いけど、主人公がすごく真面目で一生懸命で。応援したくなります。児童福祉司、大変だけどやりがいある仕事!いろんな虐待家庭が出てくるし、死んじゃう子供も出てくるし、辛いけど、漫画の中だけじゃなく現実にも起こってる事例が沢山。ドラマ化とかしないかな?
by ysaya-
1
-
-
4.0
リアル
現実でもあったことを漫画にされてるのかもしれません
今でも日々虐待死のニュースは流れてくるので様々なケースがあったはず
子供の有無に関係なくこの漫画の問題はみんなが理解して胸に留めておくべきだと思います
ただ虐待が暴かれたらハッピーエンド、な展開が多くて「むしろここからが大変なのでは」という話が多かったです
もうちょっと突っ込んだ話が読みたいかなby 匿名希望-
0
-
-
5.0
リアル
日常にあるんだろうな…と思えるくらいリアル。怖いけど、知っておくと為になる。実際に気付いた時慌てないで対応出来るかも!と、思える。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
約束の最初の話を読んだところで、河原町という職員は何やってんだって思いました。あんな職員が本当にいるとしたら会社のお荷物でしかないと思います。
by 匿名希望-
1
-
-
3.0
実際に
こういう風に通告があっても、児相で深く介入しなかったり件数が多いと言うことで見ぬふりをして見過ごされている事があるのかもしれないと思うと辛いです。ニュースになる虐待などはほんの一部であって、辛いひどい目にあっている子ども達がいると思うとどうにか助けて欲しいと願うばかりです。
by 匿名希望-
0
-