みんなのレビューと感想「児童福祉司 一貫田逸子」(ネタバレ非表示)(29ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
3.0
自分が虐待する可能性は
こういう作品を見るときは、自分は子供を虐待する可能性はあるかどうか考えながら見る。泣き続ける子供を何とか黙らせたいと思ったことはあるが…
by 匿名希望-
1
-
-
3.0
考えさせられる物語です。細かい描写が実際の体験から得られているような印象を受けます。無料で読めるところは全部読みました。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
モヤモヤは消えないけど
今の世の中の問題ととてもリンクすることが多くて、胸が苦しくなります。
目を背けたくなるような問題ですが、主人公の方の頑張りを応援したくなります。by 匿名希望-
1
-
-
3.0
こうゆうこと漫画の世界だけだと思っていたけど、現実はもっと辛いことだらけなんだと思います。このお話を読んだことで自分自身も気を付けなきゃと感じました。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
覚悟
漫画だから読める…という現実。福祉の勉強で児童を専攻出来なった唯一の理由、「虐待」。子どもを持って、時折紙一重の自分に驚愕する。なのに凄惨な事件のニュースに眉をひそめる自分もいる。どれも真実、現実。子どもを辛い目にあわせたくはない。
by 匿名希望-
1
-
-
3.0
難しい問題
現場で虐待に対峙している人の話は普段聞けるものではないので、この話がどれほどリアルなものなのかはわかりませんが、思いを馳せるきっかけになりました。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
かわいそう
これを読むと養護施設の方の頑張りや無力感を感じます。全件もっと踏み込むことは難しいんだろうな。とんでもない親がいるもんだな。虐待かなと思ったら、そうじゃなくてもいいからとりあえず189しようと思います。
by 匿名希望-
1
-
-
3.0
こんなに熱心な人がいたら、児童虐待の事件の早期発見や未然にみつけられるとおもいました。大変な仕事だと思いました。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
男の子2人育ててます。
上の子はADHDです。
無意識で人にぶつかる、癇癪をおこすと手がでる、
学校では立ち歩き、ずっと一人でしゃべっていました。
最初学校から話を聞いたときはかなり厳しく叱っていました。叱ってもどうしようもないとわかっていても叱ってしまっていました。
子供は誰より愛しているのに、叱っていました。
当時は誰かに助けてほしいと
預けられるなら預けたいと本気で思っていました。
でも預けてしまったら最後帰ってこれないんじゃないかと思って預けられませんでした。
今は子供も成長し、落ち着いてきましたが
当時は本当に暗黒時代でした。
この作品で児相について正しい知識がみんなに周知されればいいなと思います。by 匿名希望-
3
-
-
3.0
ひきこまれます
リアリティーが感じられて、どんどん読みたくなります。大事なお仕事をしている主人公の真剣さや大変さ、苦労などすごく伝わってくる作品です。
by 匿名希望-
0
-