みんなのレビューと感想「特装版 親なるもの 断崖」(ネタバレ非表示)(44ページ目)

- タップ
- スクロール
1話を無料配信中!
- 作家
- 配信話数
- 全44話完結(20~34pt)
過去に「親なるもの 断崖」を購入頂いたお客様でも、閲覧には再度購入が必要となりますのでご注意下さい。
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
1話で優しそうに見えた客が裸を見た途端欲望と化し、嫌がる女に目もくれず、なかば無理矢理犯し、また来るからな😃と去っていく。
女はこれから始まる絶望をおもいこの世を去る。
かなり衝撃的だったが当時はほんとによくあったのだろう。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
目を逸らさずに…
この作品を読んで胸が締め付けられる人は多いと思います。
何故女郎にならなければいけなかったのか…それは家が貧しいから。
これは、女の子が産まれたらう売られることが決まっていた北の貧しい地方が舞台の話です。
誰に買われていたか…
それは主に軍人や船乗り、そして北海道の開拓民。
女郎の苦しさを描いた作品はたくさんありますが、この作品では北海道の開拓民のことにも触れています。
東京で開拓使に騙され北海道へ連れていかれ、劣悪な環境の中で働きダメになれば見捨てられる。
女郎と同様、逃げ出せば折檻が…
劣悪な環境の中でも仕事に精を出させる為に、金と女は必要不可欠だったことが読み進めていくうちにお分かりになると思います。
東京の吉原での話とはかなり違う、北の遊郭の真実・歴史がぎっしり詰まっています。
この作品を読んで泣いた方はきっと多いと思います。
ただ同情したとかではなく…うまく言えません。
ラストはバッドエンドではありません。
時代背景的に「ハッピーエンド」とは言えませんが、読み終わりは重いながらもスッキリします。
オススメです。by 匿名希望-
24
-
-
5.0
気になってた作品
軽い気持ちで読み始めたら、実に重く悲しい内容でした。
4人の女性のそれぞれの道…。閉ざされた世界で彼女たちなりに見出した幸せの形なのだと思うが、それが余計に悲しく思えて辛かった。
いろいろと考えさせられる作品でした。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
酷しい時代。。。
貧しい時代に力のない女が生きていく術が少なかったは、そう遠くない昔。
そして、今だって。。。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
読んでて辛いです。
でも実際にあったことだと思うと、いま自分が普通に生きていけることが、どれほど幸せかよくわかりました。
自分はともかく、自分の子供には絶対にこんな目にあって欲しくない、と強く思います。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
消してはいけない歴史
現代に生きる私たちには想像も出来ない、、、けれどもそれほど昔でもない過去です。
昔は、
・教育も行き届かない
・男尊女卑の考えが強く 女子は学校へ行けない
・病気で子どもがよく死ぬ
(昔は小学校の卒業までにクラスの何人かが亡くなっていたとか)
と祖父母から聞きました。
このお話も酷い話だけれども、消してはいけない過去だと思います。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
悲しい
この手の漫画は読んでいて本当につらくなりますが、昔こういったことが日本でもあったのだと勉強になるので読みました。昔の方々の想像を絶する苦労の上に今の私達の幸せなな生活が成り立っているんだなと考えさせられます。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
読みたかった!
ずっと読みたかった作品です。
以前どこかのサイトで試し読みし、ネットでも話題になっていた作品なので気になってました。
女性としては、読んでいる途中で辛い描写もありましたが、このような現実から目を逸らしてはいけないと思いました。by 砂漠の猫-
0
-
-
4.0
とても重たい内容です
無料だった一話しか読んでいないのですが、衝撃を受けました。
まだそんなに遠くない過去に、自分が住んでいる日本でこのような事が起きていたというのは、恥ずかしながら知りませんでした。
今後同じような事が繰り返されないためにも、多くの方にこの漫画を知ってほしいなと思いました。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
救いのない話ではない。
とても重く苦しい内容ではありますが、救いのない不幸な話し、ではないと思います。
生きることは死ぬよりもつらく苦しいけれど、お梅は最後まで生き抜きました。その結果、かけがえのない娘という存在を生み、義母の言うように「世界一幸せな母親」であったこともまた事実だと思います。そして、大河内家という盾を使い、道生を守り通した義母もまた、女性の強さ、優しさを感じさせる象徴的な存在でした。身請けしておきながら、ただ世間と距離を置くくらいしかしなかった旦那より、よほど強いです。
ただ、道生が女性ながら教師という職業をもち、好青年と結婚できたのは、やはり家柄という後ろ盾があったからだと思います。
現代社会においても、貧困の連鎖の問題は残っており、そういう意味では、いつの時代も不遇な人というのは一定数いるわけです。
そのような中でどう生きるか。
戦前戦後の一時代を知るだけでなく、自らの生き方を問う名作だと思います。by 匿名希望-
15
-