【ネタバレあり】新・ちいさいひと 青葉児童相談所物語のレビューと感想(42ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
前シリーズも読んでましたが
いろいろと考えさせられます…
ネグレクトしている親に憤りも感じるけれど、自分がそうならない自信はひとつもない…by 匿名希望-
0
-
-
2.0
初代?の作品を読んだのでこっちも読んでみましたが、“ちいさいひと”ではなく、メインがチャラチャラした新人にスポットライトがあたっている感じが好きではないです。
by 納屋ほゆ-
0
-
-
4.0
悲しくなりますね。子育ても大変なのは分かります。この漫画を読んでいて育児放置…虐待なんて今の世の中当たり前のように起きてる現実。子育てには周りの助けも必要だと。このような相談員などの仕事をされてる方は本当に大変だと思う。気付かなければ何も対処できなければ周りから責められる。この作品だけではなく現実から虐待などが無くなればいいのにと…
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
気になってた!
前々からずっと気になってて、やっと読めました!読み進めると、胃がムカムカするストーリーもある。こんなことが現実世界で着実に増えてると思うと悔しくて泣けてきます。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
考えさせられる
シングルマザーの方が、みんなそうではないのですが、女性1人で子育てしながら働く難しさと、色々な支援がある事を知らない人達。夫の養育費未払い。そもそも請求もしないでいる人。
身近でも多いのが現状です。
1人でなんとかしようとした結果が招いて行く。
「ちいさいひと」の意味も分かり、心にずっしり来ました。
貧困で無くても虐待は起きる。
精神的な虐待も思春期には辛い。
子供を私物化してしまう親。
子供は自分の価値観を下げ、自分を出せず押し込んでしまう。。
あそこまで酷く無くても、行き過ぎた愛情や考えを押し付けられた子供は助けて欲しいと思っても、なかなか声をあげれない。
私の中のインナーチャイルドの気持ちとも少し重なり、考えさせられました。
保護された先での言葉。大事だと思います♪by ブルーフラワー7-
0
-
-
5.0
知って欲しい
とてもリアルなお話です。
ぜひ福祉関係の方や興味のある方はもちろん多くの方々に読んで欲しいです。
私は以前、保護課や児童相談所と仕事をしたことがあります。
ワーカーにもヤル気のある方、言葉は悪いですがそうでない方もいらっしゃいました。見落とされがちなSOSに気付ける人で在りたいけど、残業をしてしまうと、どこからどこまでが仕事なのかボランティアなのか境界線が分からなくなります。
専門家以外でもコミュニティの充実が今の世の中には必要だと思います。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
切ない。(´・_・`)
でもこういう問題は漫画の世界じゃなくても現実に起こっている話で
これに立ち向かってる人もいるんだなあと思うと
なんか考えさせられますね。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
前作からずっと読んでいます。虐待する母親の気持ちも、分からなくはないです。放置していた部屋に入るのが怖い気持ちも。でも、虐待するなら助けを素直に求めればいいと思います。そうできない大人のプライドが、虐待に繋がるんだろうなぁ…って思いながら読んでます。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
前作も読みました。児童虐待…色々と考えさせられます。身に染みます。今時の若いチャラ男社員の成長が見られて良かったです。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
熱血すぎる!
現実には助からない子どもたちのニュースの影で、助かる子どもたちの話なので、何だか救われます。現実でもこんな風に救われてほしいけど、やはり目が届かない。職員の熱量の違いってあるのかな?なんて思ってしまいます…
ちょっと理想部分が強いけど、ギリギリのラインでいる子どもは親もギリギリなんだなって思って読んでしまいます。by 匿名希望-
0
-