みんなのレビューと感想「新・ちいさいひと 青葉児童相談所物語」(ネタバレ非表示)(4ページ目)

  • お役立ち順
  • 全ての内容
  • ★5だけ見る
並び順
ネタバレ
その他条件
評価
検索条件変更変更しないで閉じる
  1. 評価:5.000 5.0

    ネタバレ レビューを表示する

    児童相談所の現実はこうなんだろうなと思いながら読んでいます。
    切迫感や危機感が伝わってきて、この後どうなるのかとドキドキしながら次の話を読む…という具合にすっかり読み入ってしまいました。
    新人くんにはイライラして読んでいましたが、次第に事の重大さに気付き、変わっていきましたね。
    報道されている虐待の実態はこうなのかと思うととても辛い。虐待は絶対に許されませんが、親にも辛くて辛くて仕方ない事情があるのかと思うと複雑な気持ちになります。
    また、児相の職員の方々は日々こんなに奮闘されているのでしょうね。それなのに事件があると責め立てられて、こんなに頑張ってくださっていることをたくさんの方に知っていただきたいと思いました。
    このような子ども達が少しでもいなくなることを願います。

    by 匿名希望
    • 0
  2. 評価:5.000 5.0

    泣いてしまいました。

    ネタバレ レビューを表示する

    虐待されても「ママ大好き」と言っている子供の姿に涙してしまいました。
    同時に母親にも同情してさらに涙。

    児童虐待って母親が悪いって言われてしまうけど、母親にも色んな事情があって余裕がなくなって子供にあたってしまうケースがほとんどなのだと思います。
    本当は子供が好きなのに、育児に疲れ果てて余裕がなくなって子供にあたって自己嫌悪。
    世の中母親だけを責めないでほしいって切実に思います。
    そしてそんな母親がどうか救われてほしい、もっと助けてって気軽に言える世の中になってほしい。

    by 匿名希望
    • 0
  3. 評価:5.000 5.0

    親になって読むと全然違う

    ネタバレ レビューを表示する

    無料分が出ていたので読んでみました。
    数年前に「新」じゃない方を読んでおり主人公はじめ登場人物はなんとなく覚えていましたが、自分自身が親となったからか、捉え方は数年前に読んだ時とかなり違いました。
    特に最初に出てくる親子。決して虐待を肯定するわけではないけれど、母親だけを責める気にもなれない、他人事とは思えない…。読んでいて苦しくて涙が出ました。
    きっと今もこんな親子は(予備軍も含め)日本中にいると思います。一人でも多く、少しでも早く救われることを願わずにはいられません。
    児相のイメージも変わりました。漫画なので実際はどうなのか分かりませんが、現実でもこうやって全力で親子に寄り添ってくれる人達がいたらいいな。

    by 匿名希望
    • 0
  4. 評価:5.000 5.0

    実際にこんなことがあるのかと思うと辛くなる。だけど実際に例えば隣の家で子供の泣き声が頻繁に聞こえたとして、自分は通報できるのかと考えたら即答できない。勘違いかもしれない、他の人が通報してるかもしれない、児相の人に色々聞かれるかもしれない、自分が通報したとばれるかもしれない……と我が身可愛さに躊躇うだろうなと思います。そんな「かもしれない」で見過ごされてきた子供たちはどれだけいるんだろう。なんだか色々と考えさせられてしまいました。

    by 匿名希望
    • 0
  5. 評価:5.000 5.0

    子供の悲しい現実を見るのは辛いですね

    ネグレクトや、暴○、愛されて当たり前の親から愛されない悲しみは、子供時代には、大きな影を落とします。
    せめて、周りの大人は、児童相談所は、そんな子供たちを助けてあげてほしいのです。
    私は、里親になろうと思ったことがあります。少しでも、そんな子供たちの力になりたいと思っていました。
    現実は、自分の子供が早々に結婚して孫ができたことで断念しましたが、今でも、施設に育つ子供のためになにかしたいと思っています。
    どうか、一人でも多くの子供が幸せになりますように、この漫画も、そう願っているように思います。

    • 0
  6. 評価:5.000 5.0

    ほぼ、その通りなんだろうと思った

    ニュースで「ネグレスト」育児放棄・虐待…その言葉を耳にするたび「自分と重なる」…幼少時、1番大切なのは「環境と愛情」とにかく「大人になれるか否か」それすら叶わない者もいる。叶えるために奔走する、児童相談所。「抱える案件が多くて手が回らなかった」ニュースではそう聞くが、頑張って時間外にも働く者もいることを知った。虐待側と保護に奔走する児童相談所。これは今後も読み続けたいと思った。

    • 0
  7. 評価:5.000 5.0

    ネタバレ レビューを表示する

    ちいさいひと。
    タイトルの意味を知りハッとしました。
    大人と子供どちらが優れているのか?
    "子供より長く生きているから"
    "体が大きくて力があるから"
    大人の方が優れているのか?
    そんな事を微塵でも思えば子供の澄んだ目で
    見透かされるぞ。と言うセリフがあります。
    子供は大人と対等です。その通りです。
    私も子供の真っ直ぐ向けられる眼差し
    寄り添ってくれる大きな懐を感じています。
    たまに忘れちゃうんですけどね。
    子育てをしていますが同時に
    私も子供に育てられています。ありがとう。

    • 0
  8. 評価:5.000 5.0

    ネタバレ レビューを表示する

    こんな小さい子どもを置いて何日も家をあけるなんて、あり得ないと憤りるけど、現実として毎日のように流れるネグレクトのニュースを目の当たりにし、すごくタイムリーに考えさせられた。

    健太が、吐夢君の母親に、荷物が重いなら半分分けて欲しい、頼って欲しいと寄り添い、訴える場面。
    きっと、私のように「子どもをこんな目に合わせて何て親だ❗️」と責めるだけでは、子どもを救うという意味においては、根本的な解決にはならない事も感じました。前作と合わせて読むといいかも。

    • 0
  9. 評価:5.000 5.0

    読むべき作品

    初めて児童相談所のマンガを読みました。最近実際にも耳を塞ぎたくなるような残酷な虐待事件がありますが、こちらもリアルに描かれているように思います。絵がとてもきれいで表情も読み取りやすく、スムーズに読めます。とてもかわいそうな「ちいさいひと」を一生懸命救おうとする主人公を応援したくなります。タイトルもとても意味が深いと思います。実際はこんなにサクサクと解決はしないんでしょうが、がんばってる人達がいるんだなと思います。続きが楽しみです!

    • 0
  10. 評価:5.000 5.0

    余りに多すぎる難問と残酷な答え

    未だに世界中の何処を見ても、一番先に犠牲に為るのは、最も無垢で護られるべき小さな者達であると言う現状はアフリカからヨーロッパ、アラブの砂漠に、アジアの片隅まで一切変わらない。これは最早、人間の原罪と言っても良いのではないだろうか、余りに切なくてページをめくるのに精神力を必要としました。十ヶ月以上の間、確かに繋がって居た筈だが、産み落とした瞬間から親子の絆は何処かへ消えてしまうのだろうか?この作品にはとても大事なものを問われた気がする。

    • 0
全ての内容:★★★★★ 31 - 40件目/全952件

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー