みんなのレビューと感想「新・ちいさいひと 青葉児童相談所物語」(ネタバレ非表示)(127ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
5.0
勉強になる
この漫画を読んで、勉強になります。
今福祉の大学で児童養護を専門に勉強しているのですが、いざ現場に出てみないと分からないことが多いです。
なので、この漫画を見ると現場の実際がしっかり書かれていて勉強になることが多いです。
目を背けたいことばかりな内容ですが、これが現実なんだなと思います。学ぶことばかりです!!by 匿名希望-
0
-
-
5.0
「ちいさいひと」の意味
私たちが知らないだけで、もしかして身近で児童虐待という現実あるのかも知れない…と考えさせられます。
母親として、読んでいて腹も立つし涙も出るほど悲しい場面もあるけれど、他人事とは思えない、思ってはいけない現実なんだなと思いました。
タイトルの「ちいさいひと」の意味がわかったとき、胸にグッときました。by あずっこ-
0
-
-
5.0
子育てを頑張っている人に読んでもらいたい
前作に続き、一気読みです。
母親として、思うとおりにいかない子育てにいらいらする気持ちもわかる。でも虐待だけは絶対にダメ。虐待の背景には、様々な事情があって、虐待する人もサポートが必要だし、現代社会、助け合い、近所との付き合いがあまりなくなっているからこそ、児童福祉士の役割が本当に大きいんだと思う。尊いお仕事。
私も自分の子を"小さい人"と意識して、しっかり向かい合ってあげなくっちゃって気づかされました。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
親のいない子供達や虐待を受けている子供達の現状が赤裸々に書かれてている本。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
とても、考えさせられるマンガです。親の愛情が生活の中で変化し子供に向ける愛情がすり減って取り返しのつかない事になったり…その前に相談!心がすり減ってしまっている時に頭に思い浮かぶかな?辛い内容だけど目を背けてはいけない内容でした。
by たかまま-
0
-
-
3.0
悲しい
とてもリアルで悲しいものがたりです。。。現実にも子供をおもちゃのように扱ったり殺してしまったりするニュースをよく見るようになりました…親にならなきゃ大変さが分からない!などよく言われますが子供にそんなことを思っても仕方ないことでしょう。ちゃんと子供と向き合える親がたくさん増えて欲しいなって改めて思えた漫画でした。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
リアル
世の中から少しでもこのような辛い出来事が減ればいいな、自分には何が出来るかな、と考えさせられるいい機会になるような話しです。
実際に同じような目に遭っているこどもたちがいるのかと思うと胸が苦しくなりますが、自分が被害を加える側にならないようにと戒めにもなるように思えてきます。問題が解決した話を見るとホッとします。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
重たいです
重たい内容に考えさせられます。実際、虐待のニュースは絶えないのだから現実に起きてるんですよね?そう思いながら読むとゾッとします。こんなふうに必死で子供を助けようと動いてくれる大人が何人いるんだろう?いて欲しい、そう願います。目を塞ぎたくなるような描写が結構あるけど主人公の熱意に感動します。おススメです!
by naming-
0
-
-
5.0
とても現実的だった
先日結婚して妊活中です。
私も子供の頃親から
ネグレクトされて育ちました。
幸い祖父母が面倒を
見てくれたので児相のお世話に
なることはなかったのですが
これから子供を産む身として
こういう子供も世の中にいるんだと、
決して他人事ではないと思いましたby 匿名希望-
0
-
-
5.0
私も今、4歳と1歳の子育て中ですが、どんな親でも虐待と隣り合わせの生活をしていると思います。
お腹を痛めて産んでも、父も母も初めての子育て。
何が正しいのか、間違っているのか、やってみないとわからない。
そして親の思うようにいかない毎日…
親だって人間。
イライラすることもあります。
特に、夫と離婚をすると何もかも1人でやらなくては…と思ってしまう。
そんなとき、この漫画のように周りに頼れる人がいること、本当に大切だと思います。
助けられるばかりではないと思いますが、とても大切なお仕事だと感じました。by 匿名希望-
0
-
