恵子さんが太一を教育してこなかったって言ってる人いるけど、なんで妻が我が子でもない夫を育てる必要があんの?
母親が太一をちゃんと育てないままだったんでしょ?
昭和の人?明治大正?
-
4
1595位 ?
恵子さんが太一を教育してこなかったって言ってる人いるけど、なんで妻が我が子でもない夫を育てる必要があんの?
母親が太一をちゃんと育てないままだったんでしょ?
昭和の人?明治大正?
最後のコマのマキちゃんのセリフ、声出して笑った!長く続く女友達っていいよね
新マネージャーさん、
【姑息】
の意味、間違えてますよ
成美がだんだんイヤになってくる
かろりさんと青井くんをイイ感じの男女ではなく姉弟に見えた、とか、かろりさんの前でこれ見よがしに手をつないだり…。
そもそも断りにくい状況下で告白したのも、決して成美に恥をかかせたりしない青井くんの性格を知っていての計算された行動だったよね…。
心の中で小躍りする雨宮さんカワイイ笑
無宗教のお葬式でも、つい仏教式で両手を合わせてる…
私はキリスト教の葬式になるんだけど、ノンクリスチャンの参列者の人、これやりそうだなぁ⤵
私は陣痛がトラウマでもう産まない!と決めて我が家は一人っ子です。50代になった現在、今年に入ってなんか陣痛みたいな腹痛が時々するけれど陣痛ほどではないから我慢していたらステージ3の大腸がんで手術しました…。痛いの(これぐらいはまだ何々に比べたら我慢できる…)とガマンしたらダメですね⤵
この男の子はここんちの子でも親戚の子でもないんだよね?
ここんちとどういう関係なの?
作者の戸部けいこさんが自閉症児の話を描こうと決めた時、
「まず最初に取材に行った」
とおっしゃっていた施設が、この漫画の舞台にもなった竹山(東京都足立区竹ノ塚)の隣にあり、我が子もそこに通っていました。
青木先生はたくさんの先生をモデルにしたとのことでしたが、正に青木先生そのもの!と思われる先生がいらして、療育していただけました。
その先生のご尽力のおかげで、普段通う小学校の先生たちとも連携し、学校の先生たちが自らが
「発達障害についてもっと学ばせてください!」
と、本当に素晴らしい環境に恵まれ、光くんのように周りに恵まれました。
2007年、特別支援教育が始まった年でした。
現在はもっと理解が進んでいても良さそうなのに、あの頃の方が数倍良い時代でした。
ウエディングドレスの形を見ただけで彼女がミーハーで軽薄なのがわかる(笑)いくえみ綾先生のこういうとこスゴイ。
そもそもウチには芝生がない
024話
第24話 1番好きだった人