3.0
社交ダンスの魅力
このマンガを読むまでは、社交ダンスには全く興味もなかった。
知れば知るほど興味が出てきて、テレビでちらほら芸能人がダンスしてるのを見てた。
優雅なワルツくらいしか知らなかったけど、激しいラテン系のダンスは超ハードなスポーツにも匹敵する。
新しい世界を教えてくれたこの作品にありがとう。
-
0
33557位 ?
このマンガを読むまでは、社交ダンスには全く興味もなかった。
知れば知るほど興味が出てきて、テレビでちらほら芸能人がダンスしてるのを見てた。
優雅なワルツくらいしか知らなかったけど、激しいラテン系のダンスは超ハードなスポーツにも匹敵する。
新しい世界を教えてくれたこの作品にありがとう。
どハマリしました。
宣伝のキャッチコピーに、和製シンデレラストーリーって書いてあったけど、確かにそうだなと納得。
美世が可哀想で愛しくて、誰よりも幸せになって❗って。
妹が悪いわ~憎たらしいわ~
でもどんどん美世が変わっていって美しくなって、こちらも嬉しくて、公堂の優しさにありがとう❤️って保護者の気持ちでお礼言いたいくらい。
真面目に頑張ってる人が最後は勝つのだ。
続きが待ち遠しくてたまらんです。
シティーハンター外伝で、しかも伊集院隼人(本編でこの本名が出た時は笑った)が主役❗
描いてるのは違う人なんだね。
タッチが柴門ふみに似てる。まあそれはいいとして。
本編終わって、時が経ってお気に入りの脇キャラが中心で物語が出来る番外編って好きなんだよね。
ほっこりします。
はいからさんが通る
ヨコハマ物語
NY 小町
自分の中で、この3作品はシリーズものとしてまとめてある。
作者が好きだから、自然と続けて読んでる。
卯野と万里子の友情は素直にいいなと思う。
好きでさんざん読んだな~
紅緒がカッコいいし面白いし可愛いし、大好きなキャラだった。
アニメになったけど、漫画がいい。
子供だったので、酒乱という言葉を覚えたのはここからだった。
今のネット社会の問題点に結構真っ向からとらえた作品だと思う。
かなり詳しくSNS の色々を調べていて勉強になった。
上手く使えば良いツールだが、危険と隣り合わせなのも事実。
気をつけて上手に扱っていこうと思った。
昔、サンデーを買っていて、連載初回から読んでた。
剣道には興味なかったけど、これ読んですごく奥の深い、ただのスポーツではなく、武道の格好良さを知った。
ネット広告で見かけて読んでみた。
一生で一度だけ使える殺益権という発想は面白い。
処刑されるとこはちょっとエグいけど、やられるのは悪い奴だからスカッとする。
競技カルタを題材にしたマンガは初めてだから単純に新鮮だった。
絵がキレイでかなり好きなタイプなのもハマる理由。
個人的には原田先生がお気に入り。
映画も見たけど良かった。
世代のせいもあるけど、テニス漫画と言えばこれしかない🎾
自分はやってないけど、これ読んでテニス部に入る人が激増したそうな。
当然アニメにもなったけど、ひろみの声が漫画のイメージと全然違って結局見なかった。
宗形コーチが亡くなってからは、スポーツものというより哲学的な色が濃くなってきた。
それでも当時、日本人テニスプレイヤーが世界で活躍するなんて、まさにマンガじゃん❗って感じだったけど今現実になってる。
今読んでもやっぱり面白いわ。
ちなみに、松岡修造のバイブルがこの漫画だったって。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
PARTNER