2.0
深夜の家政婦というのが現実離れ
あくまでも創作だからということでも、深夜というのが何らかの意味があるのか?
ヒューマンもののようですが、あまり読む気にならず。
-
0
1748位 ?
あくまでも創作だからということでも、深夜というのが何らかの意味があるのか?
ヒューマンもののようですが、あまり読む気にならず。
両極端な家庭を比べて、どちらが幸せ?は考えにくい。子供からの報酬って何かな?見返りを求めている親ってそんなにいるのかな?と疑問。
奥さんの出ていった理由が旦那にあるってことで、旦那は悔やんでいるけどどうしようもないが結末。こういう夫婦もあるのかと思うくらいで特に感想なし。
ストーリーが底が浅いって感じありです。転生したらモテまくり、だから何?女性が一人しかいないなら稀少価値でそうなるのは当たり前過ぎ。
現実にはそう都合よくあるかな?のパターンで、テンポが遅い。出版社との関係で展開を遅くしているのか、と裏読みしてしまう。課金はないと思います。
あくまでも創作といわれたらそれまでですが、リアリティなくて社会派ドラマとしては、う~ん?民生委員として、シンママに生活保護の話をするはありますが、あとは福祉課と本人とのやり取り。民生委員がすべて仕切ったら越権行為となります。
また愛し合うというストーリー。本人同士は好きなのに、ヒロインの父が無理やり引き裂いてしまう。ヒーローはヒロインの父に復讐するため会社とヒロインを奪う。これは復讐というより、やはりヒロインを諦めていないという愛の話では?
絵は綺麗ですが、あまり現実離れした内容は興味なし。課金して読もうという気にはならなかったです。庶民と貴族の恋の話が好きな人には面白いかな。
かつて愛し合い、そして別れた人がまた話し合いたいって言ってきた。何だろう?別れの元となったベッドの写真は何かの誤解なのか?
意地悪OL三人組をどんな風にやっつけるのかと思いきや、あらら、ギャグみたい。
もう少し捻った敵討ちにしてほしかった。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
真夜中の主婦