3.0
勝ち組負け組とか言うけど
何をもって勝ちだの負けだのを決めるのか?玉の輿に乗ったら勝ち、貧乏人と結婚したら負け?何じゃそれ?あの女に勝った!と思った時点で、自分に負けているよ。
-
0
1824位 ?
何をもって勝ちだの負けだのを決めるのか?玉の輿に乗ったら勝ち、貧乏人と結婚したら負け?何じゃそれ?あの女に勝った!と思った時点で、自分に負けているよ。
誰も幸せにならないよ。積極的に苛めた奴、苛められたのを助けてくれた人なのに、イジメグループに加担してイジメる恩を仇で返す奴、便乗してイジメ加担する奴、人生は長い、必ず報いが来るよ。自業自得、自分が撒いた種というブーメランが来る。
好き、だけではムリなのはわかるけど、こんな結婚生活になるとは妻も想定外。実際にもモラハラ夫はわりといそうです。
心豊かな人には草も花、心貧しき人には花も草。謎の青年・青彦の姿、義姉がの姿。主人公の心が見たいように見えていた。私も「あの人は本当に自殺なのか?」と考察しながら読んでいました。
懐かしいなと思いながら再読。この作者の作は、人間の愚かさや醜さの表現がうまい!昔、苛めで同級生を死なせてしまった男の苦しみ、苛めに加担させられ悪事に加担させられてきた腐れ縁の友人の苦しみ、人間は弱くて情けないものです。
大人顔な小学生シリーズ。大人が読むとそれほど怖くなく、子供なら怖い印象が残りそうなストーリー。ちょっと読んでみるにはいいかな。
舞台を小学校にしたのは、ローティーン向けだからかな。学校の都市伝説にあるような話。サクサクと読めます。
「金になる人」が印象に残りました。金が絡むと人って変になる、というより、眠っていたものが出てきたり、悪事に加担してるのに正当化を考えたり。高校生の娘が正義感の強い子でよかった。(^^)
みわこ先生の活躍がまたまた見れる。
医療業界の難しい部分に迫っていて、患者の考えにも迫っていて、相変わらず、みわこ先生は魅力的
患者に寄り添い、患者の家族の事も考えてくれる。病気とは身体だけでなく、心も侵してゆくもの。女医さんが魅力的
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
女の勝敗